ピアノ | ピティナ・ピアノホームページ
  • ピティナとは
  • 広報など
  • 寄付について
  • 入会案内
  • 採用情報
  • お問合せ
  • English
  • ホーム
  • コンクール
  • ステップ
  • セミナー
  • コンサート
  • 指導者ライセンス
  • ピアノ教室紹介
  • ピアノ曲事典
  • 調査・研究
  • 概要
  • 作曲家・作品
    • ショパン物語
    • ドビュッシー探究
    • ハイドンの世界
    • ピアノ連弾-2台ピアノの世界
    • マズルカを味わう
    • 名曲喫茶モンポウ
    • 甦る系譜
    • 驚異の小曲集
  • ピアノと社会・時代
    • みんなのブルグミュラー
    • グランミューズな大学生
    • ショパンの同時代人
    • ピアノの19世紀
    • ピアノ曲MADEINJAPAN
    • ピアノ・レビュー
    • ロンドンレポート
    • 楽器と音楽
  • 指導・レッスン・教育
    • 100のレッスンポイント
    • わくわくポピュラーガイド
    • アンサンブル力
    • ピアニストのための脳と身体の教科書
    • ピアノとコーチング
    • ピアノステージ
    • ピアノ・アレ・コレ
    • レッスン室拝見
    • 子どもの可能性を広げるアート教育
  • 読み物・エッセイ・論文
    • たたかえカンガルー
    • アンティーク楽譜
    • パリ音楽散歩
    • ピアノ生活
    • ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門レポート
    • 会員・会友レポート
    • 浜松国際コンクールレポート
    • 論文・レポート
  • ご意見・お問合せ
  • 今月、この曲
ホーム > 海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子 > 国際コンクール
ピアノ | ピティナ・ピアノホームページ
  • コンクール
  • ステップ
  • セミナー
  • コンサート
  • 指導者ライセンス
  • ピアノ教室紹介
  • ピアノ曲事典
  • 調査・研究
  • 国際ピアノ協会連盟(IFPS)第2回会議が東京で開催!(2014/09/08)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(25)番外編・小学生を魅了する音楽教育(2013/06/18)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(24)番外編・Piano Texasマスタークラス(2013/06/18)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(23)今後に生かしたい5つのポイント・後編(2013/06/15)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(18)ファイナル結果発表&優勝者コメント(2013/06/10)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(16)審査員リュウ先生&クライバーンの友情(2013/06/09)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(15)ファイナル1・毎夜協奏曲3曲の競演!(2013/06/08)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(14)セミファイナル4&音楽的挑戦の旅(2013/06/07)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(13)阪田知樹さん等6名がファイナル進出!(2013/06/04)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(11)セミファイナル2・選曲&バランス感覚(2013/06/03)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(8)どんな曲がよく選ばれているのか?(2013/05/31)
  • ヴァン・クライバーン国際コンクール(6)予選II:プログラムから伝わるもの(2013/05/30)
  • エリザベート王妃国際コンクール(2)ファイナル課題:古代バビロニアから着想(2013/05/26)
  • エリザベート王妃国際コンクール(1)セミファイナル結果&教育のグローバル化(2013/05/25)
  • 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(3)自立的・継続的なファンドレイジングを(2012/12/21)
  • 東京とミラノの架け橋となって ~黒田亜樹先生主催オーディションより、国際コンクールに1名を派遣(2012/10/17)
  • リーズ国際コンクール(1)いよいよ開幕!1次予選初日・2日目(2012/08/31)
  • エリザベート審査員・諏訪内晶子さんインタビュー/アメリカ大学番外編(1)(2012/07/06)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(8)小林愛実さん3位入賞(2012/07/01)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(7)小林さん等が決勝進出!(2012/06/30)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(6)ヤングアーティスト部門二次予選1日目(2012/06/29)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(5)ヤングアーティスト部門2日目(2012/06/28)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(4)ヤングアーティスト部門1日目(2012/06/26)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(3)ヤングアーティスト部門が明日開幕(2012/06/25)
  • ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(2)ジュニア部門・山崎亮汰さんが優勝!(2012/06/24)
  • ジュニア国際コンクールの今(2012/06/22)
  • エリザベート王妃国際コンクール(7)オーギュスタン・デュメイ氏インタビュー(2012/05/28)
  • エリザベート王妃国際コンクール(6)最終結果・コメント&ファイナル5・6日目(2012/05/27)
  • エリザベート王妃国際コンクール(5)ファイナル3・4日目(2012/05/26)
  • エリザベート王妃国際コンクール(4)ファイナル初日・2日目(2012/05/23)
  • エリザベート王妃国際コンクール(3)前回優勝者はどう新曲に取り組んだか?(2012/05/21)
  • エリザベート王妃国際コンクール(2)作曲部門・酒井健治さんインタビュー(2012/05/19)
  • 香港国際ピアノコンクール(4)パスカル・ロジェ先生が語る10代の教育(2011/11/10)
  • 香港国際ピアノコンクール(3)ユニークな選抜方法とコンクール番外企画(2011/11/03)
  • 香港国際ピアノコンクール(2) 佐藤圭奈さんインタビュー(2011/11/01)
  • 香港国際ピアノコンクール(1) ファイナリスト6名が室内楽&協奏曲の競演(2011/10/31)
  • 香港国際ピアノコンクールで、佐藤圭奈さん(08グランプリ)が第2位入賞!(2011/10/30)
  • 第3回香港国際ピアノコンで、佐藤圭奈さん(08特級グランプリ)がファイナル進出(2011/10/27)
  • 【国際コンクールの今】 3.今後へ向けて(2011/05/06)
  • 【国際コンクールの今】 2.最近の傾向(2011/05/06)
  • 【国際コンクールの今】 1.国際コンクールの歴史を振り返る(2011/05/06)
  • リスト国際コンクール審査員インタビュー ニコライ・デミジェンコ先生(2011/04/22)
  • リスト国際コンクール・審査員インタビュー ムーザ・ルバッキテ先生(2011/04/17)
  • リスト国際コンクール・優勝者インタビュー 後藤正孝さん(2011/04/13)
  • リスト国際コンクール・決勝コンチェルト&表彰式(2011/04/11)
  • 【速報】後藤正孝、優勝!第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール(オランダ)(2011/04/10)
  • リスト国際コンクール・準決勝1・2日目(2011/04/05)
  • 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(3)リストの街(2011/04/04)
  • 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(2) 課題曲は?(2011/04/03)
  • 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(1)(2011/04/02)
  • リスト国際コンクール・準々決勝3日目(2011/04/01)
  • 阪田知樹・後藤正孝セミファイナル進出、リスト国際コンクール結果発表!(2011/04/01)
  • リスト国際コンクール・準々決勝2日目(2011/03/31)
  • リスト国際コンクール・準々決勝1日目(2011/03/30)
  • リスト国際コンクール・準々決勝スケジュール(2011/03/29)
  • 第9回リスト国際ピアノコンクール、間もなく開幕!(2011/03/25)
  • モーツァルト国際コンクール(4) モーツァルトの家が伝える想像力と冷静さ(2011/03/08)
  • モーツァルト国際コンクール(3) レヴィン教授が語るモーツァルトのピアノ(2011/03/04)
  • モーツァルト国際コンクール(2) 優勝インタビュー「寝ても覚めてもモーツァルト」(2011/02/27)
  • モーツァルト国際コンクール(1)ピアノ、ヴァイオリン部門の優勝者は?(2011/02/24)
  • メディアはどう伝えたか?聴衆の存在は?―エリーザベト王妃国際コンクール(12)(2010/06/09)
  • 作曲家が気に入った演奏は?―エリーザベト王妃国際コンクール(11)(2010/05/31)
  • 想像力が導いた勝利―エリーザベト王妃国際コンクール最終日&結果発表!(2010/05/30)
  • 伝説となるか、異才の登場―エリーザベト王妃国際コンクール決勝5日目(9)(2010/05/29)
  • 韓国のプレゼンスの高さとは―エリーザベト王妃国際コンクール決勝4日目(8)(2010/05/28)
  • ベルギーに印象残す日本の芸術性―エリーザベト王妃国際コンクール決勝3日目(7)(2010/05/27)
  • 60分、29時間、8日・・「個の力」を引き出すシステム―エリーザベト王妃国際コンクール(6)(2010/05/26)
  • 指揮者マリン・アルソプと女性のリーダーシップ―エリーザベト王妃国際コンクール(5)(2010/05/25)
  • 12名はどう新曲に取り組む?―エリーザベト王妃国際コンクールリポート(4)(2010/05/25)
  • アンヌ・ケフェレック先生マスタークラス「曲想をつかむ力」―エリーザベト王妃国際コンクール(3)(2010/05/23)
  • 選曲から分かるパーソナリティ― エリーザベト王妃国際コンクール(2)(2010/05/21)
  • ファイナリスト12名決定― エリーザベト王妃国際コンクール(1)(2010/05/17)
  • ファイナリスト12名決定― エリーザベト王妃国際コンクール(1)(2010/05/17)
  • 第19回ジョルジュ・エネスク国際音楽祭&コンクール(2009/11/27)

「海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子」過去のニュース(年別)

「海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子」過去のニュース(月別)

【GoogleAdsense】
ホーム > 海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子 > 国際コンクール
  • Home
  • 協会概要
  • 入会案内
  • 採用情報
  • 個人情報の取扱い
  • 免責事項
  • 著作権とリンク
  • 広告主募集
  • サイトマップ
  • Contact Us

Copyright 1996-2021 PianoTeachers' National Association of Japan

  • Home
  • 協会概要
  • 入会案内
  • 採用情報
  • 個人情報の取扱い
  • 免責事項
  • 著作権とリンク
  • 広告主募集
  • サイトマップ
  • Contact Us

Copyright 1996- PianoTeachers' National Association of Japan