海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子

【国際コンクールの今】 3.今後へ向けて

2011/05/06
今後へ向けて
~どうやって選ぶ?国際コンクールを知るための三大ネットワーク

「では、どうやってコンクールを選べばいいの?」
数ある国際コンクールの中から、自分にあった場を見つけるのは容易ではないだろう。指導者や友人知人からの紹介のほか、下記のような情報機関を活用してはいかがだろうか。ここに3つネットワークをご紹介したい(設立年順)。

● 国際音楽コンクール世界連盟(WFIMC/本部スイス・ジュネーブ)

1957年に創設された国際ネットワークで、現在加盟コンクールは129(2011年4月現在)。コンクールの情報集約・発信、クオリティの維持管理、優勝者・入賞者キャリア支援の啓蒙、コンクール文化の発展などを目指す。現在、会長はグレン・クオック氏(インディアナポリス・ヴァイオリン国際コンクール事務局長)、副会長をクインテン・ピーレン氏(ユトレヒト・リスト国際コンクール事務局長)を始め4名が務めている。また委員にはショパン、リーズ、ジュネーブ、モントリオール、トビリシ等のコンクール代表が入っている。公式ホームページでは検索と日程確認が可能、また公式Facebookでは加盟コンクールの最新情報が入手できる。Yearbookあり(HPよりダウンロード可)。

公式サイト | 公式facebook


● アーリンク・アルゲリッチ財団(AAF/本部オランダ・ハーグ)

国際コンクール評論家グスタフ・アーリンク氏と世界的ピアニスト、マルタ・アルゲリッチ女史が共同設立した国際コンクール情報機関。アーリンク氏自ら世界中を飛び回りながらネットワークを広げ、2010年末現在で118国際コンクールが加盟。アドバイザーにはウラディミール・アシュケナージ、アルド・チッコリーニ、ネルソン・フレイレ、エリソ・ヴィルサラーゼ等が名を連ねる。若いピアニストの支援やコンクールの広報支援が充実。公式ホームページでは世界各国のコンクール結果が随時アップデートされる他、最新ニュースやコンクール現場の話などが毎週紹介されている。また毎年配布される本"Piano Competitions Worldwide"に掲載されているコンクールのデータ分析は詳細で分かりやすい。なお財団設立10周年を記念して、2009年より参加者と審査員のためのレセプション開催を啓蒙・支援をしている(毎年抽選で8コンクールを選出、会員6・非会員2、上限1,500ユーロ)。2010年度はモーツァルト国際コンクールなどが助成を受けた。

公式サイト


● バキトン・インターナショナル(Bakitone International/本部モスクワ&ギリシア)

2009年に開設された国際コンクール情報データベース。ウラディミール・アシュケナージがパトロン。現在ピアノコンクールは310ほど登録されており、月別・国別に検索できる。個別ページを開くと、開催日程・対象年齢・賞金・課題曲などの必要情報が一覧できて便利。さらに、信頼できる専門家が評価したとされるコンクール難易度が5段階で示されている(一部)。またクラシック音楽家であれば誰でも個人登録ができ、自分のCDや演奏会情報などをサイト上で紹介できるそうだ。(2010年10月現在7,000名登録)

公式サイト | 公式facebook

リポート◎菅野恵理子

<<最近の傾向 | 

▲ページTOPへ

菅野 恵理子(すがのえりこ)

音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/

【GoogleAdsense】