ここが知りたい、音楽と楽器

第16回 スタッカートの意味をめぐって

2007/07/18

 スタッカートについて、考えたい。
 ブラームスの親友であったことでも知られる名ヴァイオリニスト ヨーゼフ・ヨアヒム は、かつて、「われわれは雨のスタッカート、雪のスタッカート、雹のスタッカート を区別しなければならない」と述べた。この言葉は、特に、ピアノ音楽と楽器の関係 においても、極めて意味深い。

 チェンバロの時代、特にフランスでは、イネガル(不均等)な奏法が好まれた。これは、使う状況と、そのやり方が厳密に規定されていた。たとえば、4分の4拍子のアレグロの曲では、16部音符の順次進行の楽区において、この方法が許される。実際 にどうするかというと、音符を二つずつのペアーにして、表を少し長く、裏を短くする。あるいは、単に重い軽いの差をつける。また、音符のペアーは、四つずつにして、どれかの音符に力点を置いてもいい。それをどのぐらい不均等にするかというのは、その曲、あるいは、部分の表現の強さによって変わる。激しい、濃厚な表現になるほど、より不均等さが増す、というわけだ。この方法は、フランスだけでなく、各国の音楽にそれぞれ、若干異なった在りようで、習慣的に使われていた。したがって、時に作曲家は、「ここでは不均等に弾かず、各音を均等に弾いてくれ」という指示を楽譜に書き込まなければならなかった。そういうときには、Marqueと書くか、それぞれの音符に点が付された。だから、このような場合の点は、短く切る、という意味ではなかった。しかし、均等さを強調するためには、それぞれの音を少しずつ切って弾くのがいい。モーツァルト時代の理論化デュルクも、「いわゆる普通の、何も特別なことのないところでは、音と音とに僅かな間をあけて弾きなさい」と述べている。 というわけで、これが徐々にスタッカートの意味に繋がっていくのである。

 その後、スタッカートを表すさまざまな記号が考案された。縦線や楔(クサビ)形の記 号である。これらの示す内容は、状況によってまったく異なる。普通の均等奏法より も目だって短く弾いてくれ、という意味で縦線が使われたり、フレーズの切れ目を表 すために点や楔形が用いられることもあった。感嘆符に相当するような、つまり、び っくりさせるような音に楔形がつけられたりもする。これらの目的を達するには、場 合によって、うんと短く弾いた方がいいときもあるし、逆に、かなり長めに弾いて、 それをばさっと切る、という弾き方がいいときもある。

 1787年4月、若きベートーヴェンが生地ボンからウィーンにやってきて、晩年のモーツァルトの演奏を聴いたことがあった。あわよくば弟子になろうと思っていたのかも知れない。しかし、ベートーヴェンは、モーツァルトの演奏に、何か肯けないものを感じた。「彼の速球演奏見事でしたが、音と音が途切れていて、レガートになっていませんでした」という意味のことを書き残している。
 このことを理解するのに、モーツァルトの愛用したピアノと、ベートーヴェンのそれを比較してみるといいかも知れない。ベートーヴェンが後に使ったブロードウッドなどが典型的だが、ダンパーが意図的に小さく設計されていて、音を切ろうとしても余韻が残ってしまう。この点、モーツァルトが使ったワルター・ピアノでは、ダンパーは十分に大きく、鍵盤を上げると、音は完全に切れる。モーツァルトはピアノのこの機能を愛していた。「鍵盤を上げても音が残ってしまう、というようなことが、このシュタイン・ピアノではまったくないのです」と、ワルター・ピアノに出会う数年前、1777年に書いている。

 しかし、われわれはこのことから早急に、モーツァルトはスタッカートを好み、ベートーヴェンはレガートを好んだ、などと短絡してはなるまい。確かに、楽器というものは、音楽家の要求で変わってくるものであるから、ベートーヴェンは、レガートの表現を望んだことは間違いない。モーツァルトの自筆譜を見ると、実に多くの縦線や楔形記号が、丹念に書き分けられていることに驚かされる。モーツァルトは確かに、千変万化のスタッカートを弾き分けたのに相違ない。ベートーヴェンは、ある意味でその間口を広げ、レガート方向にも可能性を見出した、ということだろう。結果として、ベートーヴェンの演奏はかなり大味なものになったかも知れないが、その分、シンフォニックなピアニズムが拡大した。
 興味深いことに、これと同じ推移は、クララ・シューマンとブラームスの間にも起こった。ブラームスはしばしば、クララの娘たちのピアノ・レッスンをしていたが、その娘の一人が書き残しているところによれば、クララが軽いスタッカートで弾くところを、ブラームスはレガートで弾かせた、というのである。
 ひとつの楽器が生まれ、育ち、いつしか滅びていく、その歴史を見ると、不思議な共通点があることが分かる。最初はその音は訥々としてすぐに減衰する。この段階で は、あたかも言葉を語っているような演奏が好まれる。その後、楽器は「改良」され、よりダイナミックで、音量も大きく、音も長く保持できるような楽器へと変貌する。
 それにつれて、オーケストラや合唱を髣髴させるサウンドが求められるようになる。かつて、チェンバロもそのような軌跡を辿った。リュートからギターへの一連の変化も、これに似ていた。オルガンですら、最初、人力のフイゴを何十個も必要としてい たころには、音を安定持続させることが難しかった。
 しかし、この変化は、決して1方向の改良ではなかった。得るものがあれば、失うものもある。ワルター・ピアノやブロードウッド・ピアノは、それぞれに、他では代えがたい美点を持っていた。それは、初期フレミッシュのチェンバロや、ルネッサンス・リュートの場合と同じである。

 雨のスタッカート、雪のスタッカート、雹のスタッカートを使い分けること、それ は、われわれがどのような楽器を弾いていても、常に配慮せねばならないことではな いだろうか。


武久 源造(たけひさげんぞう)

1957年生まれ。1984年東京藝術大学大学院音楽研究科修了。チェンバロ、ピアノ、オルガンを中心に各種鍵盤楽器を駆使して中世から現代まで幅広いジャンルにわたり、様々なレパートリーを持つ。特にブクステフーデ、バッハなどのドイツ鍵盤作品では、その独特で的確な解釈に内外から支持が寄せられている。また、作曲、編曲作品を発表し好評を得ている。

91年「国際チェンバロ製作家コンテスト」(アメリカ・アトランタ)に審査員として招かれる。07年および01年、第7回及び第11回古楽コンクール(山梨)に審査員として招かれる。00年に器楽・声楽アンサンブル「コンヴェルスム・ムジクム」を結成し、指揮・編曲活動にも力を注いでおり、毎年数多くのアンサンブルによるコンサートを行い、常に新しく、また充実した音楽を追求し続けている。02年および03年には韓国からの招聘により「コンヴェルスム・ムジクム韓国公演」を行い、両国の音楽文化の交流に大きな役割を果たした。

91年よりプロディースも含め20作品以上のCDをALM RECORDSよりリリース。中でも「鍵盤音楽の領域」(Vol.1?6)、チェンバロによる「ゴールドベルク変奏曲」、「J.S.バッハオルガン作品集Vol.1」、オルガン作品集「最愛のイエスよ」、コンヴェルスム・ムジクム「バロックの華?ローマからウィーンへ」、ほかの作品が、「レコード芸術」誌の特選盤となる快挙を成し遂げている。02年、著書「新しい人は新しい音楽をする」(アルク出版企画)を出版。各方面から注目を集め、好評を得ている。現在、フェリス女学院大学音楽学部器楽科講師。

【GoogleAdsense】
ホーム > ここが知りたい、音楽と楽器 > 楽器と音楽> 第16回 スタッカー...