ルイのピアノ生活

第33回 真っ白のカンバス/曲:シューマン 「夕べに」

2006/11/09


♪ 演奏
シューマン 「夕べに」 ♪ 音源:3,42s)
「夢」のCDより(2001年)
 

私は子供の頃、いつも画家や詩人ような芸術家達をうらやましく思っていました。 画家は夜まで作品を描いたら、翌朝からは昨晩作ったところから続けて描く事ができます。そして作品が出来たら、完成した絵を飾ったり、友人達に見せる事ができます。ピアノの演奏も同じだったらいいのに・・・といつも思っていましたが、ピアノ演奏は舞台の芸術ですので、同じわけにはいきません。

「レッスンの為にたくさん練習をしました!明日は絶対うまく行くはず!」しかし、次の日のレッスン。出来るはずの曲・・前は出来ていたなのに・・・今日はうまく行かない・・いつもと違うんだ!長く練習した難しいフレーズ、家で弾いていた時は完璧に弾けたのに、先生の前で緊張からか指が思い通りに動いてくれません。指の感覚が違う・・音の響きもいつもと違う・・テンポ感も・・。

ピアノを習った事がある人なら誰でもこんな経験があると思います。画家は少しづつ絵を完成します。しかし私達は毎回真っ白のカンバスからゼロから絵を描き始めます。しかし、何と!弾いた後は何も残らずに、カンバスはまた真っ白の状態に戻ります!ピアノから出てくる音の絵の具が空間を色んな色に染めてくれるが、目覚めると、色は全部消えてしまう。まるで夢のように・・・。先生に「昨日は出来ていました!」と言っても通用しません。舞台の芸術には「現在」しかないのですから。

子供の頃にはこれが少し辛く感じられました。せっかく練習した曲を先生の前で思い通りに披露できない時の悔しさ。あんなにたくさん練習したのに!弾けないからというより、演奏をコントロールできない事の悔しさなのかもしれません。「明日は絶対この様に弾こう!」と頭の中でいくら決心しても、実際は、それができるかどうかわかりません。つまり、100%思い通りに弾けるかどうかの問題です。とても安定した演奏(100%近い)を出す事できる人もいます。月曜日弾いても・・水曜日に弾いても・・2000人の前に弾いても・・一人で弾いても・・いつも同じ演奏を出せる人がいます。少しうらやましいです。

でも、私は正反対です!演奏中、予想外な事を感じたり・・それに反応して不思議な事を起したりします。その結果、自分にとって「想定外な」演奏になります。演奏を100%コントロールをしようしても、必ず(1%~20%)はコントロールできない部分があります。(ピアノ演奏でよかった!飛行機を作る人や病院で手術する先生のミスはいくら小さくても人の命を失う可能性がありますから。)その一部は、音のミスです。一般的には、(特にこの50年間はコンクールの影響で)失敗・ミスタッチをしないように演奏を100%コントロールしようとする傾向が強いです。でも、演奏を100%コントロールしますと音楽は人間的・芸術的に聞こえない事もあります。芸術より技術が聞こえます。コンクール優勝者の演奏を聴きますと、いつも「上手」=指のコントロールがとてもよくでき安定しているが、何か面白くない演奏もとても多いです。「次はきっとこう来るだろうな・・」と少し予測できる演奏。演奏には少し驚きの要素・・マジック、魔法の瞬間がないと、個人的には少し物足りなさを感じます。型にはまったように美しく盛られた披露宴のフランス料理の味はどこにもミスはありませんが、個性もありません。味が命のはずの料理の「味」が全く感じられません。ピアニストも音のミスタッチは少ないほうがいいに決まっていますが、そこをコントロールしようとするあまりすっかり音楽が負けてしまう事が一番致命的なのではないでしょうか。芸術と技術の良いバランスを見つける事はとても難しいです。

1%~20%コントロール出来ない部分はもちろんミスだけではありません。(曲の20%はミスタッチでしたら大変ですー!笑)自分はつくづく「心」から弾くタイプの音楽家だと思います。弾きながらいくら冷静に考えようとしても、すぐ感情の網に絡まってしまいます。例えば悲しいフレーズがあると、それを表現するために「ここで少しゆっくり・・強弱を小さく・・指のタッチは・・」と、論理的に考えるより先に、ものすごい悲しみに心をとらわれてしまうのです。それに合わせて指が何とか動いてくれそうですが・・どんな風に動いてくれるかどうかコントロールできない部分(1%~20%)があります。心の中で感じる悲しみがあまりに大きく、その感情は指の敏感な動きより強いのです。そう言えば、私は子供の頃よく先生に怒られました。「なんでこう弾くの?前に言ったでしょう!こう弾きなさい!覚えて!」でも「心タイプ」の私は、先生が言っている事を心で感じられないと指でも表現出来ない不器用な人間です。つまり、先生の音楽が自分の「肌」に合わないと、先生が言っている事を指でも表現をできないタイプです。これは日本で一般的な師弟の間柄ではあり得ないかも知れません。でも、ヨーロッパでは「先生の音楽は私に合わない」と言っている子供が結構いますよ!怖い!

音楽に心で接すると演奏は毎回少しづつ変わります。感じている事が毎回同じではないですので。でもそこが演奏の醍醐味ではないでしょうか。安定した演奏を作る目的を一たん忘れて、心をオープンにします。白いカンバスの状態に。その瞬間に音楽を聴いて、ピアノの響きを聴いて、今しか楽しめない音色を聴いて、そこに反応して、何か新しい事(今まで感じた事ない)を感じ、そしてその心の中の感情の気持ちを込めて今しか弾けない音を作っていきます。

このようにピアノを弾きますと、結果の良し悪しはわかりません。計算した演奏ではないですので。ただ、その過程は楽しく、演奏は音楽の旅になります。今回どこに行くか分からないと少しわくわくした感じになります。音楽が今度はどこへ連れて行ってくれるか毎回楽しみです。そこがピアノ演奏の魅力だと思います。

いつも少し不思議に思うのはピアノ演奏の録音の事です。コンサートでの演奏は、先に話したように音楽の旅へ出て帰るような経験です。喜び、悲しみ・・その他色々な感情の思い出しか残らない旅です。音で絵を描いた後は、カンバスは真っ白の状態に戻ります。

でも録音はその反対。音が確実に残りますし、何度も再生ができ、その「結果」はひとつの作品となってなんだかとても断定的な重みがあります。CDなどは手軽にいつでも演奏を楽しめる事は確かですが、曲の「解釈」が弾き手の中で変化する場合、1つの演奏に「決める」事は至難の業です。例えば録音する日に、ある曲をゆったり感じていたが、翌日は少し違った色合いで感じている事が考えられます。でも毎日録音することは不可能・・・。

今回の連載には6年前に録音したCDの演奏を入れました。録音という形で残った演奏には感じる事に変化もあり、満足ではありませんが、みなさんに聴いてもらえるのは、本当に、本当にとても嬉しい事です!!!みなさんが自分の旅に一緒に出かけてくれているような気がします。来年は新しいCDを2枚つくる予定です。以前の録音を聴いてくよくよするより、次のCDの内容や演奏について前向きに悩む(笑)方がいいですね。CDは何度も聴くと毎回同じ「旅」で、つまらない、飽きてしまう危険性もあります。しかし、いくら聴いても飽きないCDは聴いている人々を毎回違うところへ連れて行ってくれます。そんな録音ができればいいな!と思います。たくさん聴いても飽きない演奏。毎回新しい事が聴こえて来る・・毎回音楽が違う感情が引き出される演奏・・いつまでも音楽を新鮮に感じられる、そんなCDを作りたいです。

がんばります!でも80%ぐらいですね。あと1~20%はどうなるでしょうか・・・祈るばかりです。

それでは、また!

ルイ・レーリンク


ルイ・レーリンク

オランダ出身。7歳からピアノを始め、15歳で音楽院入学。アムステルダム・スヴェーリンク音学院に於いてW・ブロンズ氏他に師事する。1996年音楽活動の為、日本に移住。「肩の凝らないクラシック」をモットーに各地で通常のコンサートから学校や施設のコンサート、香港等海外でも公演。九州交響楽団との共演、CD「ファイナルファンタジー・ピアノコレクションズ9」の演奏と楽譜監修を行うほか、CD「夢」をリリース。個人/公開レッスンや音楽講座を行い、ピアノ・音楽指導にも意欲的である。洗足学園音楽大学非常勤講師、洗足学園高等学校音楽科講師として、「演奏法」の授業 、演奏家を目指す生徒のための「特別演奏法」の授業、ピアノレッスンを受け持つ。

NHK/BSテレビ「ハローニッポン」、「出会い地球人」
TBSテレビ「ネイバリー」、TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」他出演。

ピアノ演奏法のページ : http://www.senzoku.pianonet.jp も作成中
演奏者のホームページ http://www.pianonet.jp

【GoogleAdsense】
ホーム > ルイのピアノ生活 > 連載> 第33回 真っ白のカ...