19世紀ピアニスト列伝

プレイエル夫人 第1回

2013/06/11

マリー・プレイエル(1811-1875)

今日からマルモンテル著『著名なピアニストたち』シリーズは「第7章:プレイエル婦人」に入ります。
フランスの有名なピアノ・メーカー、プレイエルの二代目社長、カミーユ・プレイエルに嫁いだマリー・モーク(1811-1875)。女性が自立した作曲家、楽器奏者として活躍するのが難しかった時代、プレイエル婦人は決して多くは作曲しませんでしたが、演奏家として非常に高い評価を勝ち得ました。カミーユ・プレイエルの友人だったショパンは、彼女に有名な《ノクターン》作品9を献呈しています。

あまりに広く流布した偏見のために、女性は、高尚な思索や熱意に満ちた意志、たゆまぬ研究や様々な知識を要するあらゆる知的な仕事に対して十分な適性がないとされ、二次的な地位しか認めらない。こうした主張は、おそらく理論科学や実証科学にとっては容認されるものだろう。だが、それは精神や想像力、とりわけ主観的判断力が支配する芸術の所産が問題となるや、たちまち矛盾に傾いてしまう。少なくとも、女性個々人の能力は、一般に言われている男性の女性に対する普遍的優越に対して堂々と反論することとなるだろう。我が19世紀に限ってみても、スタール婦人1 、ジョルジュ・サンド 2 、ローザ・ボヌール3 、ジャックマール嬢4 、マリブラン5 、マルス嬢6 、ラシェル7 といった誉れ高き人物を凌駕する男性名士たちはどれほど少ないことだろうか。各々の領域で今世紀の文学ないし芸術の輝きに一筋の光線を加えた彼女ら名士たちに、プレイエル婦人の名を加えるのは相応しいことであろう。

機知にとんだ顔立ち、魅力的な輪郭が備わり、そのシルエットは彼女を知る人なら誰もが記憶にとどめている。だが、彼女の素早く軽やかに立ち上る気品はいかなるペンも再びなぞることは出来ないし、またいかなる想い出も彼女の溢れる生気と活気を表現することは出来ないだろう。彼女には全てが備わっていた。気品、好意、感性、そしてこうした女性の美点ーそれらは芸術家の真の魅力だーは彼女と共に消え去った。今に残されたのは、ただ有名な名前と芸術史において消しえぬ一頁ばかりである。

マリー・モーク―後のマダム・プレイエル―はベルギー人の父とドイツ人の母の間に生まれた。ごく幼い頃に、彼女は極めて著しい音楽への適性を示したので、彼女の生来の美的感覚に逆らうことなく、とある熟練の教師に彼女の最初の音楽教育を委ねた。プレイエル婦人のヴィルトルオーゾとしての才能の発達は非常にはっきりと4つの時期が分かれる。神童、心優しきモーク嬢はジャック・エルツ8 の年端の行かぬすばらしい生徒で、その早熟な技量と子どもらしい大胆さで皆を驚嘆させた。その少し後に、少女はモシェレスの助言を受けた後で、クレメンティの流派の継承者カルクブレンナーのお気に入りの生徒となった。この教師の確かで愛情に満ちた指導の下で、モーク嬢は華麗かつ正確な演奏をするヴィルトルオーゾとなり、演奏の美点と見事な様式で喝采を浴びることはしばしばであった。

優美さと力強さの驚くべき調和、あの類まれなる音楽的素質は、心に秘める感情の闊達で強力な作用と人生の波乱の反響で新たな変容を被ることとなった。才能を向上させ、芸術の極限に到達することを願うヴィルトルオーゾなら、誰しも粘り強く根気のいる日々の修練が、既に手にした美点を前進させ発展させるのに不可欠な力であることを知っている。だが、表現にまで自らを高め、芸術の詩情に到達するためには、時に危険な険しい道を歩み、冒険に身を投じ、事故にさえ見舞われなければならない。メタファーとして言うのではなく、次のことは人間の魂と同様に古くからある真実である。凡そ殆どの大芸術家たちは、多大な苦しみの辛くも、しかし貴重な試練を通してはじめて、完成の域に達し、清らかな泉から表出的感情を汲み取ったのだ。

  1. アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタールAnne Louise Germaine de Staël, 1766-1817 : スタール婦人の名前で通っていた彼女はパリの社交界における才長けた社交人で、文芸評論、政論を発表し影に日向に社交界で多大な影響力を行使した。
  2. ジョルジュ・サンドGeorge Sand(1804-1876) :フランスの作家。ジョルジュ・サンドは男性風の偽名で、本名はアマンディーヌ=オーロール=ルシー・デュパン Amandine-Aurore-Lucile Dupin)、結婚後はデュドゥヴァン男爵夫人( baronne Dudevant)。作家としての才能ももとより、男装と政治へのコミット、スキャンダラスな情事で社交界で名を馳せた。ショパンとの恋愛は有名。
  3. ローザ・ボヌール Rosa Bonheur(1822-1899):フランスの女性画家、彫刻家。本名はマリー=ロザリー・ボヌールMarie Rosalie Bonheur。初めて高い社会的地位を認められた女性画家の一人。1848年の官展で一等を受賞、1894年には女性芸術家として始めてレジオンドヌール勲章のオフィシエに叙せられた。
  4. Nélie Jacquemart(1841- 1912) フランスの女性画家。1872年に裕福な銀行家の息子Edouard André (1833-1894)と結婚。夫の美術作品コレクションに尽力。オスマン大通りに構えた二人の邸宅は現在ジャックマール=アンドレ美術館となっている。
  5. マリブランMalibran(1808 -1836):本名はマリア・フェリシア・マリブラン(旧姓ガルシア)。スペイン系の名高い音楽一族ガルシア家の一員でフランスの伝説的メゾ・ソプラノ歌手。ベッリーニの《ノルマ》、《夢遊病の女》などで高い名声を誇る。フランスとアメリカで活躍したが、36年、落馬が原因で、28歳で世を去った。同じく世紀の大メゾ・ソプラノとなるポリーヌ・ヴィアルド(旧姓ガルシア)は妹。
  6. マルス嬢 Mademoiselle Mars(1779-1847):フランスの喜劇女優。本名はアンヌ=フランソワーズ=イッポリート・ブーテAnne-Françoise-Hippolyte Boutet。テアトル・フランセの花形として、歌手のマリブランとともに絶大な人気を誇った著名人のひとり。パリのショセ・ダンタン界隈に豪奢な邸宅を構え住んだ。
  7. ラシェル嬢Mademoiselle Rachel(1820-1858):フランスの女優。本名はエリザ・フェリックス。テアトル・フランセの悲劇女優。
  8. ジャック・エルツJacques Herz(1797-1880):アンリ・エルツの兄。カルクブレンナーと同じく、クレメンティの弟子。

(訳・注釈:上田泰史)


上田 泰史(うえだ やすし)

金沢市出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学修士課程を経て、2016年に博士論文「パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)」(東京藝術大学)で博士号(音楽学)を最高成績(秀)で取得。在学中に安宅賞、アカンサス賞受賞、平山郁夫文化芸術賞を受賞。2010年から2012まで日本学術振興会特別研究員(DC2)を務める。2010年に渡仏、2013年パリ第4大学音楽学修士号(Master2)取得、2016年、博士論文Pierre Joseph Guillaume Zimmerman (1785-1853) : l’homme, le pédagogue, le musicienでパリ=ソルボンヌ大学の博士課程(音楽学・音楽学)を最短の2年かつ審査員満場一致の最高成績(mention très honorable avec félicitations du jury)で修了。19世紀のフランス・ピアノ音楽ならびにピアノ教育史に関する研究が高く評価され、国内外で論文が出版されている。2015年、日本学術振興会より育志賞を受ける。これまでにカワイ出版より校訂楽譜『アルカン・ピアノ曲集』(2巻, 2013年)、『ル・クーペ ピアノ曲集』(2016年)などを出版。日仏両国で19世紀の作曲家を紹介する演奏会企画を行う他、ピティナ・ウェブサイト上で連載、『ピアノ曲事典』の副編集長として執筆・編集に携わっている。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会研究会員、日本音楽学会、地中海学会会員。

【GoogleAdsense】
ホーム > 19世紀ピアニスト列伝 > > プレイエル夫人 第1...