「チェルニー30番」再考

13.受容者からみた1830年代末の練習曲~S.ヘラーによるエチュード批評

2014/07/14
第一部 ジャンルとしての練習曲~その成立と発展(1820年代~30年代)
13.受容者からみた1830年代末の練習曲~S.ヘラーによるエチュード批評
定かならぬ言葉、すなわち音楽 by F.ショパン

モシェレスと同様、言葉が楽器の表現内容を過度に規定してしまうことを拒んだショパンは、1833年に出版した作品10以来、1837年に出版された《練習曲集》作品25においても、新しい潮流に左右されることなく練習曲にタイトルの採用を拒み続けました。ショパンは晩年に執筆した未完のメソッドの草稿の中で、思いつくままに音楽を定義しています。「人間の定かならぬ(曖昧な)言葉、それが音である」、「定かならぬ言葉、音楽」、「言葉は音から生まれた―音は言葉以前にある」―これらの定義だけを抜き取ってみても、ショパンがいかに音楽を独自の表出能力をもつ芸術と捉えていたかがよくわかります。

しかし、いかに作曲家が言葉を遠ざけたとしても、ひとたび作品が作曲家の手を離れてしまえば、それがどう解釈されるかは受け取る側の見方にかかってきます。1839年2月24日、パリの音楽雑誌『ルヴュ・エ・ガゼット・ミュジカール』紙に、1837年から38年の間にでた3つのピアノ練習曲集についての批評が掲載されました。この記事の著者ステファン・ヘラーStephen Heller(1813-1888)は、シューマンの激賞を受けたピアニスト兼作曲家で、1838年にパリに到着し、この年から同紙に寄稿を始めていました。ここで批評の対象とされたのは、パリで出版された次の練習曲集でした。

F. ショパン (1810-1849) 練習曲集 作品25 1839年10月
A. v. ヘンゼルト (1814-1889) 12の演奏会用性格的練習曲 作品2 1838年2月
W. タウベルト (1811-1881) 12の演奏会用練習曲 作品40 1838年7月
H. ベルティーニ (1798-1876) 芸術的大練習曲集 作品122 1838年10月

このうち、ヘンゼルトタウベルトの練習曲にはタイトル、全てタイトルがついています。但し、パリのルモワーヌ社から出版された際に、モシェレスのときと同じ様に、これら二つの曲集からはタイトルが全て省かれました。その理由は現段階ではよくわかっていません。


ステファン・ヘラー(1813-1888)

作曲者または出版者がタイトルなし練習曲を刊行するパリでの慣例に合わせたのかもしれません。しかし、青春時代をドイツで過ごしたヘラーはドイツの事情に明るかったのでしょう、彼はタウベルトについてはタイトル付きのドイツ初版を参照し、ヘンゼルトについてはドイツ版を思い出しながら批評を展開しています。

では、次回から数回に分けて、ヘラーがこれらの練習曲集ついて展開した批評の特徴を見ていきましょう。


上田 泰史(うえだ やすし)

金沢市出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学修士課程を経て、2016年に博士論文「パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)」(東京藝術大学)で博士号(音楽学)を最高成績(秀)で取得。在学中に安宅賞、アカンサス賞受賞、平山郁夫文化芸術賞を受賞。2010年から2012まで日本学術振興会特別研究員(DC2)を務める。2010年に渡仏、2013年パリ第4大学音楽学修士号(Master2)取得、2016年、博士論文Pierre Joseph Guillaume Zimmerman (1785-1853) : l’homme, le pédagogue, le musicienでパリ=ソルボンヌ大学の博士課程(音楽学・音楽学)を最短の2年かつ審査員満場一致の最高成績(mention très honorable avec félicitations du jury)で修了。19世紀のフランス・ピアノ音楽ならびにピアノ教育史に関する研究が高く評価され、国内外で論文が出版されている。2015年、日本学術振興会より育志賞を受ける。これまでにカワイ出版より校訂楽譜『アルカン・ピアノ曲集』(2巻, 2013年)、『ル・クーペ ピアノ曲集』(2016年)などを出版。日仏両国で19世紀の作曲家を紹介する演奏会企画を行う他、ピティナ・ウェブサイト上で連載、『ピアノ曲事典』の副編集長として執筆・編集に携わっている。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会研究会員、日本音楽学会、地中海学会会員。

【GoogleAdsense】
ホーム > 「チェルニー30番」再考 > > 13.受容者からみた...