【実施レポ】バッハのいろは 第3回(赤松林太郎先生)

文字サイズ: |
2017/11/14
バッハのいろは 第3回
赤松林太郎

2017年11月2日(木)ピアノハープ社にて赤松林太郎先生によります「バッハのいろは 第3回」が開催されました。 3回シリーズの最後ということで、これまでを振り返りながら今回は「フーガの技法」ということでお話しされました。

まず主題と対位について、旋法から調性(感情、喜怒哀楽を表す)への変遷 インベンション、シンフォニアから曲を取り上げながら
○インベンション2・4では和音について
不協和音は協和音に行きたがる
クレッシェンド、ディクレッシェンドが付くのは和音が変わるから
和音の性格・・例〉減7はテンション高く、厳しい
音程が5度より広がるのは感情があふれだしているんだ。

○インベンション6・14では、細かい音符の捉え方、主題と対主題について
32分音符は装飾ととらえる
16分音符のスタッカートについて
主題と対主題は丘とつり橋に例えられてわかりやすく説明していただきました。

○インベンション9ではスラーについて
細かなスラーは弦楽器のボーイングを意識
心の細かいひだをあらわしている。

○調性には調性格がある
ホ長調(インベンション6)・・・満たされて安定した。ふっくらとした。
ヘ短調(インベンション9)・・・キリスト教の受難、苦しみを表している。
西洋音楽を理解するためには聖書(キリスト教)を学ばなくてはならない。
特にバッハ! バッハの家系は教会音楽家
インベンション14・15を取り上げてフランス式(しっとり、落ち着いたテンポ)、イタリア式(乾いていて、軽い)の復習。言葉が違えば音楽も違ってくる。
インベンション15・シンフォニア12では通奏低音について
オルガンスタッカート
3声はバッハの理想形で、不協和音の芸術

○シンフォニア6・15では3拍子のとらえ方、心臓である拍感の大切さを
分母の音符が舞曲のテンポを決める。
○シンフォニア8では真調応答、定調応答について

さいごに
※テンポが表情を作る
※3声の前に2声をしっかりやっておく
※フルスコアをパート譜にわけて、先生が指揮をしてあげるとよい

深い深いお話に納得したり、新たな発見があったり、ここは完全5度と完全4度で完全8度、三位一体のお話などもあって、本当にバッハの曲は神様に近い音楽なんだなぁと、改めて思いました。

Rep:きなっせステーション 寺本房代
 

【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】バッハの...