海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子

韓国リポート(2)街と演奏から考えるユニバーサルデザイン

2017/02/13
韓国リポート
2
街と演奏から考えるユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインとしての街─動線を読み解く
ソウル中心には朝鮮王朝時代の史跡が残る。こちらは14世紀末に創建された景福宮。

韓国といえば近年国際コンクールでも躍進が目覚ましい。2015年度ショパン国際コンクールでチョ・ソンジンさんが優勝したのもまだ記憶に新しい。欧米留学者も多いが、彼らはそもそもどのような社会で育ったのだろうか?今回初めてソウルを訪れ、その街のデザインを見て「なるほど!」と思うことがあったのでリポートしたい。

レシートとカップ貼付用シールで照合できる。また受取カウンターにはカップホルダー3種類が置かれている

筆者が各国を訪れていつも気になるのが、「サイン」、つまり道標である。見知らぬ土地から来た言葉もわからない人をどのように適切に導くのか―ここにその国のユニバーサル・デザイン的な思考が凝縮されているように思う。今回ソウル市内を散策しながら、地下鉄からスターバックスの店に至るまで、誰でも動きやすいようにサイン表示が工夫されていると感じた(地下鉄では数字3桁の駅番号で切符購入もできる)。少しでも迷っていると、近くにいる人が声をかけてくれたことが何度かあった。

では、どんなプロセスで街がデザイされているのだろうか?鍵になるのは「動線」である。人がどう動き、どこで何を求めるのかーまず人間の行動パターンや心理メカニズムから最適な動線を考え、全体構想をする。そしてそれが最速に実現されるように、必要な場所に必要なサインを示す。全てがそうなっているわけではないが、これがユニバーサルデザイン的思考なのだろうと思った。

ユニバーサルデザインとしての楽譜─文脈を読み解く

実は、音楽の解釈・演奏も同じプロセスを踏んでいるのではないかと思う。ここで2015年度ショパンコンクールを振り返ってみたい。韓国勢の洗練された構成力は、第一次予選から際立っていた(「1曲をどう解釈し、デザインするか?」)。そしてこちらがチョ・ソンジンさんの第三次予選リポートである(チー・ホー・ハンさん、スー・ヨン・キムさんも同日演奏)。

10番チョ・ソンジン(韓国)は完璧なまでのテクニックと構築力、感性がある。マズルカOp.33では、洗練された旋律の歌い方やリズムの刻み方を見せた。プレリュードOp.28はすべてが緻密にコントロールされた世界。24曲それぞれの特徴を引き出し、2番・4番の左手で作られる陰影や色彩の変化、3番・10番・19番の右手の軽やかさ、16番・24番の推進力、そしてクライマックスは15番(「雨だれ」)だろうか。それまでとは違い、抜けるような明るくクリアな音で晴れやかに旋律が歌われた後、対比させるように、中間部のオスティナートと内声で不気味さを出し、そしてまた晴れやかな音に戻る。この突き抜けた明るさ、そして静けさの中に高度な集中力と内面的な思索があり、ここが24曲全体の精神的なクライマックスだったような気がする。また関連性がある曲同士は繋げ、決然とした和音で締めくくられる曲の後は間を置くなど、プログラム全体としてのフレージングも考えられ、全体のストーリー性もあった。最後は勢いあるスケルツォ2番で締めくくられた。

この3名のみならず、2010年度ショパンコンクール出場者にも共通したものを感じた。それはまず、全体を俯瞰して「文脈」を読み解き、つまり作曲家の思考や心理の動きを鋭く読み、それに沿って「最もふさわしいと思う音」で演奏したこと。それぞれの見識や個性が加味されるので演奏は三者三様だが、解釈のプロセスは同じだろう。つまり「作曲家は何を伝えたいのか」を最優先し、それが最適に伝わるようにすっきり整理されていたのである。

楽譜はユニバーサル・デザインの最たるもの。そのデザインのプロセスを読み解けたからこそ、自分の感性をもって再創造することができたのだろう。

ローカルから生まれる力も世界に
昔ながらの風情を残す景福宮の奥。

ところで、街といえば、日本の街も面白い。外国人は日本の「カオス(混沌)こそが魅力!」という人も多い。様々なものが入り混じる中から、予測不能な新しいものが生まれる。ピティナの組織などはまさにそうかもしれない。ユニバーサルな思考と、ローカルな思考。これからは両方が入り混じりながら、新しい文脈、新しい世界観がどこからともなく創られる時代になっていく。徹底的にローカルなもの、サブカルチャー的なものも表に出ていく時代。たとえばショパンのマズルカも、ローカルな文化をユニバーサルな手法を通して伝えた例と言えそうだ。今後ローカルな思考や動きを世界に広めていくためにも、ユニバーサルな手法を学んでおくと大きな力になるだろう。

1 東アジア音楽教育会議で日本代表2名が講演


菅野 恵理子(すがのえりこ)

音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/

【GoogleAdsense】