わくわくポピュラーガイド

第26回 布施威さん

2013/12/13
ステップ課題曲アドバイス
導入3
桜井順(布施威編曲):とんでったバナナ
出典:みんなのピアノワールド 先生と連弾編(音楽之友社)
≪セコンド≫
譜例 【譜例:クリックで拡大】 「打楽器が刻むリズム」「低音楽器が担当するベース音」「ハーモニー」を組み合わせた伴奏の典型例となっています。個々のパッセージがそれぞれどんな性格を持っているのかを把握し、またプリモに気を取られて不安定にならないように、その役割を全うすることが大切です。要所要所でアーティキュレーションやダイナミクスが様々に指定されますが、それによってテンポ感やリズム感など曲の進行そのものが揺らがないように、しっかりキープした伴奏がふさわしいです。(譜例参照) ≪プリモ≫ 2小節単位や1小節単位の小さなフレーズが順繰りに現れます。その中をさらに細かく表現することは不要と思いますが、小さなフレーズ単位の表情が折り重なって、メロディー全体が組み上がっていくような演出ができるとよいですね。ただし、やりすぎは禁物です。
導入3
森田公一(布施威編曲):南の島のハメハメハ大王
出典:みんなのピアノワールド 先生と連弾編(音楽之友社)
≪セコンド≫
イントロはスティールギターのイメージで。単純な譜割りの伴奏型ですが、刻みが意外と不安定になりがちです。また、左右の手の受け持ちが少しずつ変わったり、新たなラインが付加されたりしますが、それに惑わされず、全ての役目を弾き分けながら、しっかりキープすることを心がけてください。≪プリモ≫ 2小節単位や1小節単位の小さなフレーズが順繰りに現れます。その中をさらに細かく表現することは不要と思いますが、小さなフレーズ単位の表情が折り重なって、メロディー全体が組み上がっていくような演出ができるとよいですね。ただし、やりすぎは禁物です。
応用2
カーペンターズ(布施威編曲):トップ・オブ・ザ・ワールド
出典:みんなのピアノワールド 仲間と連弾編(音楽之友社)
オリジナル曲は、演奏に参加している楽器の役割がそれぞれとてもはっきりしていています。この編曲もそれを受け継いでいますので、個々のパートやフレーズがどんな性格のものかをしっかり把握して、それぞれがバンドの一員を担うようなつもりで弾いてください。まずは個々の役目を全うすることに集中した方が、良い結果が得られるでしょう。その上で、全体の演出を考えるようにしてみてください。きっと自然な音楽が聞こえてくると思います。アーティキュレーションは、フレーズのニュアンスを表すものなので、とらわれすぎないようにしましょう。
連載第26回は、あらゆるジャンルの作・編曲でご活躍中の、布施威さんにお越しいただきました!
松本あすか
布施 威さん
(作・編曲家)

ふせたけし◎国立音楽大学作曲学科卒。在学中はドラマーとして塩谷哲ほかとグループを組み、新宿ピットイン等都内ライブハウスに数多く出演。卒業と同時にヤマハ株式会社と契約し、制作ディレクターとして音楽ソフトの企画制作等に携わる。後に退職独立しフリーの音楽家として活動。ヤマハ音楽振興会より各種曲集やテキストを、音楽之友社よりピアノ曲集を多数出版。これまでに、ジャズ・ピアニスト、ロジャー・ケラウェイのアルバムに編曲を提供。桑田 佳祐のステージにビッグ・バンド編曲を提供。中西俊博のアルバムに編曲を提供。本田雅人のステージ及びアルバムにビッグ・バンド編曲を提供している。また、室内楽アンサンブルやオーケストラにも編曲を提供する一方で、電子楽器開発の音楽コンサルタントを務めるなど、その活動は、アナログからデジタルまで、アコースティックなアレンジからコンピューター・プログラムを駆使したサウンドづくりまで、多岐にわたっている。主な著作物:「みんなのピアノワールド 先生と連弾編、仲間と連弾編、ソロ編」(音楽之友社刊)他多数。
レオナルド・ダ・ヴィンチ
園芸がご趣味。手塩にかけたバラの名は、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」!
(写真をクリック!)
─ 今までにどのような音楽体験をされてきたのでしょうか?

幼少の頃はピアノとオルガンの両方を習っていて、高校から編曲や指揮、ドラム、ベースなどもやりました。いろいろな音楽を経験してきたので、それを生かせるのは作曲科かな、と思い音大の進路を決めました。高校の後輩に塩谷哲くんがいて意気投合していましたが、その後別々の音大に進んだにも関わらず、ライブハウスなどでよく一緒に演奏しましたね。卒業後に入ったヤマハでは、各種曲集のアレンジ・制作、ソフトウェアや電子楽器の開発、テキスト執筆など、幅広い分野に関わりました。

─ 布施さんが経験されてきたいろいろなジャンルの曲を、それ"らしく"弾くための秘訣は何かありますか?

まずはそのジャンルが好きであること。そして「こう弾きたい」というイメージが頭の中に生まれるまで、よい演奏をたくさん聴くとよいと思いますよ。子どもでも「こう弾きたい」というイメージがしっかりあるほど伸びると思います。ただし、モデルとなる演奏の"結果"だけ真似すると、更に違った結果しか生まれない(笑)。同じところには永久に行き着けません。どうしてそうなるのか、その"過程"や"原因"に着目することが、ジャンルを問わず大切なんですね。
あとは、上手な人とアンサンブルすることがとても有効です。わからない者同士で合わせていても何も生まれない(笑)。そのエッセンスを持っている人と合わせてこそ、身を任せているだけで言葉にならない何かが入ってくる。そういう体験や発見の積み重ねで、あるとき必ずわかるようになりますよ。

─ ご自身も、いろいろな方とのアンサンブルで音楽性を培われたということですね。布施さんは、現在「ピアノの本」にも連弾曲を連載されていますが、テーマもありサイズも短く、レッスンやステップにもうってつけですね。

ありがとうございます。「二人で息を合わせる」という大きなお題をいただいているのですが、その上で「スイング」「合言葉」「エコー」等々毎回テーマを決めて書いてます。自分の音楽経験上、これは身になったな、というものを盛り込んでいますので、アンサンブル体験という意味からも皆さんに活用していただければ嬉しいですね。

─ 「みんなのピアノワールド」も、課題曲収載楽譜としても長年根強い人気がありますが、どういう経緯で生まれたのでしょうか?

たとえ初級でも、バックボーンがしっかりした納得できるものを作ろうと、4人(共著の春畑セロリ、原川健、秋透の各氏)でアイデアを出し合い、子どもたちにぜひ紹介したい曲を選出しました。出来た作品も、お互い弾き合い批評し合いながら共同制作したんですよ。

─ それで、各人の個性を生かした、クリエイティブな作品揃いになったのですね。この中から、ステップ課題曲のアドバイスをお願いできますか?

リズミカルなポピュラー曲全般に言えることですが、ピアノだけで演奏する場合、「旋律」「副旋律」などの他に「打楽器が刻むリズム」「低音楽器が担当するベース音」「ハーモニー」を組み合わせた形での伴奏が必要となることが大変多いですね。それを踏まえた上で、アドバイスを一言ずつ書いておきますので、参考にしていただければ幸いです(右上囲み参照)。

─ こういうポピュラー曲を演奏する際、特にビートについてどう捉えればよいですか?

クラシックは、自分が演奏した軌跡に、テンポ感やビートが結果として存在することが多いと思いますが、ポピュラーは、普遍的に流れているビートが最初からあるんですね。アンサンブルする場合も、それをみんなで共有して演奏するわけです。ドラマーが叩き出すリズムパターンも、実は共有するビートの上に成り立っています。皆が同じビートを感じていればアンサンブルは成立するんですね。こういう考え方ができると、途端にポピュラーが難しくなくなると思いますよ。

─ わかりやすい捉え方ですね。本日は貴重なお話をありがとうございました。
▲ページTOP

ピティナ編集部
【GoogleAdsense】
ホーム > わくわくポピュラーガイド > > 第26回 布施威さん