ハイドンの世界

第20回 ソナタ第35番 Hob.XVI/43 変イ長調

2007/07/28
SONATA No.35 Hob.XVI/43 Moderato-Menuetto-Trio-Rondo(Presto)

この曲は、全体を通して変イ長調で書かれていて、変イ長調のもつ凛々しい雰囲気と、一貫して流れる勢いが心地よいソナタです。1楽章では再現部に入る前の3小節がAdagioになり、その間にフェルマータが5つも添えてあります。ハイドンはよくこのようなフェルマータの使い方をするので、今回も演奏する際、少し意識してみましたので、ぜひお聴きください。左手だけ弾いていても面白い曲で、バスとしての役割はもちろん、右手に対しての相槌のようなフレーズ、伴奏系をひたすら続けていると思っていたら、急に右手と一緒にユニゾンをはじめてみたりします。私はハイドンのこういったユーモアのセンスがとても好きです。続くメヌエットとトリオでも愛らしいメロディーが続き、最終楽章はRondo(Presto)で始まります。この楽章には、またフェルマータがたくさん登場し、その数はなんと15個。明るく元気に進んでは急に思いついたように立ち止まり、少し歩いたと思ったらまた想いにふけってみたり...と、気まぐれのような繰り返しが、聴く人を虜にしてしまう曲です。

ハイドン・ひとことメモ
「第20回 ハイドンのクラヴィーア・ソナタ ─ 鍵盤楽器について ─」
ハイドンがクラヴィーアのためにソナタや小品を作曲した18世紀後半は、バロック時代から受け継がれてきたクラヴィコードやハープシコードなどの古い楽器から、その後新しく誕生することになるピアノへとゆっくり移って行く時期でした。クラヴィーア・ソナタをハープシコードで書き始めて、後期になるにつれてピアノで書き終えたことは明らかですが、いつハープシコードからピアノになったのかは不明で、当時出版された楽譜にも、その時代を反映するかのように「ハープシコードまたはフォルテピアノのためのソナタ」と書かれているものも多数あります。

1750年Hob.XVI/6 など→ハープシコードのイタリア語にあたる、クラヴィチェンバロの名前を楽譜に記す
1760年後半~1770年初めHob.XVI/19
Hob.XVI/20
Hob.XVI/45 など
1790年に完成されたソナタ1788年以後、最後の5曲のみ→フォルテ・ピアノのためのソナタと記す
また、"クラヴィーア"というのは、弦を振動させて音を出す鍵盤楽器全般を示す言葉なので、上記に書いたハープシコードからピアノまで幅広く使えるという意味で、ここでは使用しています。
ソナタ第35番 Hob.XVI/43

第1楽章 ♪試聴 
第2楽章 ♪試聴 
第3楽章 ♪試聴 

前山 仁美(まえやまひとみ)

1987年3月22日生まれ。
1996年 ピティナ・ピアノコンペティションB級奨励賞。1998年 第15回教育連盟ピアノオーディションA部門入賞、同入賞者演奏会出演。2000年 ピティナ・ピアノコンペティションD級銅賞。2001年 第17回かながわ音楽コンクールユースピアノ部門中学生の部第1位、総合第2位、神奈川新聞社社長賞受賞。トップコンサートにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。2003年 第1回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。2004年 第5回ショパン国際ピアノコンクール in Asia、アジア大会奨励賞。第9回浜松国際ピアノアカデミー受講。ピティナ・ピアノコンペティションG級金賞、併せて東京都知事賞、讀賣新聞社賞、ヒノキ賞、王子賞、洗足学園前田賞受賞。第2回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。2005年 フランスのMoulin d'Andeにて行われたマスタークラス受講。アメリカにて行われたジーナ・バックアゥワー国際ピアノコンペティションYoung Artist部門第6位。第3回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。
2006年 ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、聴衆賞受賞。併せて文部科学大臣賞、讀賣新聞社賞、ミキモト賞、王子賞、三菱鉛筆賞受賞。

幼少の頃より現在に至るまで江口文子氏に師事。モスクワ音楽院にて、パーヴェル・ネルセシアン教授に師事。これまでに、佐藤俊、日比谷友妃子の各氏に師事。

ハイドンの世界:http://j-haydn.blogspot.jp/

【GoogleAdsense】
ホーム > ハイドンの世界 > 作曲家・作品> 第20回 ソナタ第3...