【実施レポ】バッハ平均律、ショパンエチュード全曲シリーズ 調性による色彩とファンタジー第2回(藤井一興先生)

文字サイズ: |
2017/03/22
バッハ平均律、ショパンエチュード全曲シリーズ 調性による色彩とファンタジー第2回
文・山本美芽(音楽ライター・ピアノ教本研究家)http://mimeyama.jimdo.com/

日程:3月3日
会場:カワイ表参道コンサートサロンパウゼ

170303fujii_1.jpg

メシアンの弟子としても知られる藤井一興先生によるピアノ研究セミナー。藤井先生の愛弟子である三輪昌代先生が代表をつとめる表参道スマイルステーションの主催で行われました。今回は、ショパンのエチュード作品10の6-9番と、それと同じ調のバッハ平均律をあわせて演奏・考察するという大変興味深い取り組みです。


1. 変ホ短調 バッハ平均律BWV853/ 1巻8番 ショパンエチュードop.10-6
2. ハ長調 バッハ平均律BWV870/ 2巻1番 ショパンエチュードop.10-7
3. へ長調 バッハ平均律BWV856/ 1巻11番 ショパンエチュードop.10-8
4. へ短調 バッハ平均律BWV857/ 1巻12番 ショパンエチュードop.10-9

170303fujii_3.jpg

「これは教会音楽ですね」と、まず先生が弾き始めた平均律の変ホ短調のプレリュード。一瞬にしてヨーロッパの荘厳な教会を思わせる響きに、さっと会場の空気が変わりました。これほどまでに素晴らしい曲だっただろうかと、驚きと感動が広がっていきます。
まず平均律1巻のes mollは、プレリュードはes mollですが、ヘンレ版のフーガはdis moll。藤井先生はこの異名同音を弾きわけられました。聴きわけは難しかったものの、シャープ系dis mollのほうがキラキラした音色。♭系のes mollは、やわらかい音色だった気がします。同じ調のショパンエチュード10の6es mollは、時の宿命を哲学的に受け止めるような曲。長三和音といえば明るいと思いがちですが、ここでは長三和音が悲しみを表現している、そんなお話もありました。

170303fujii_2.jpg

次にハ長調、2巻の1番のプレリュードは「絢爛豪華なカテドラルのようですね」といいながら演奏があり、一気に頭のなかがヨーロッパの教会に。楽譜のなかに途中出てくる4度や半音階進行などが教会の建物のパーツのように見えてきます。藤井先生が長く滞在していたパリで、サントシャペル寺院などのステンドグラスからの光を音色にたとえたお話、ルイ13世からさらにさかのぼったアンリ4世時代のフランス、バッハのいたドイツは、どちらもイタリアの様式や装飾からの影響を受けていた話もありました。
フーガは「清楚」というキーワード。先生のなにげない一言がどんどん想像力を広げてくれます。

へ長調の平均律は1巻11番。「イタリア風、アラベスクが入ったプレリュードです」なるほど、イタリアンコンチェルトに似ている感じがしますが、やはりイタリア風というのがひとつバッハの引き出しとしてあるわけです。へ長調のショパンの練習曲は作品10?8。流麗で美しく、安定して弾いていく藤井先生のスーパー・テクニックには舌を巻くばかり。もしかして簡単な曲だったんだろうかと錯覚しそうになります。左手のリズムを踊りのように感じて弾くことが大切。また、右手の16分音符の「4321」の指で弾くときの「32」の音は「団子になりやすい」、音と音がくっつきやすいそう。このふたつの音のタッチをはっきりさせると「可愛らしくなります」。はっきりしない例と弾きわけてくださるのと聴くと、確かに、32がはっきりしていると、可愛い感じがします。
つねに素敵な音楽のためにテクニックやペダリングや指の形があることに感動します。また、この曲では4拍目から1拍目に入るときに100分の1秒ぐらい間をあけるというお話で、確かにそれがあると歌いやすく自然に聞こえました。

170303fujii_4.jpg

最後はへ短調。1巻12番のフーガは、休符が立体感をつくるための重要な役割を果たしているお話がありました。そこに注意して先生の演奏聴くとまさにその通り。100分の1秒の話もそうですが、あらゆる場面に応用できる重要な知識です。
どこの曲でも触れていたのが、ショパンは半音階の使い方や、和音を美しく響かるための配置など、多くのことをバッハから学んでいるということ。それが自然に楽曲のなかに出ている様子を、ひとつひとつ演奏を聴きながら音で確認していくと、決して難しくはありませんでした。
藤井先生が弾くバッハのフーガは、澄んだペダリングが非常に美しく、ひとつひとつの声部を自然な歌のように浮かび上がらせていました。最前列で見ていても、ペダリングは細かすぎてすべての足の動きと指の動きまでは理解できませんでしたが、これは収録されたビデオを何度も見直せばわかるかもしれません。もっともっと先生の音を聴きながらペダリングをよく見ていたいという思いが残りました。
毎回藤井先生の講座で感じることですが、曲を理解するための理論は、机上の空論ではなく、実際の音、鳴り響く演奏への感動があって、はじめて必要性や意味がいきいきと伝わります。やはり指導者としては、生徒さんには実際の音を通して美しさを感じてもらい、そのうえで理論も説明できたら理想的だと感じました。

★次回のセミナーのご案内★
次回、表参道スマイルステーションによる藤井先生のセミナー
「藤井一興ピアノ研究セミナーVOL.5 調性による色彩とファンタジー3」

2017.11.17(金)
表参道カワイサロン パウゼにて10時半-12時半
ショパンエチュードとバッハの平均律の続きをとりあげる予定です。

この日の講座はプロのカメラマンによってDVD収録されています。
2017年 4月半ばごろに完成の予定です。
限定枚数にて只今、御予約受けたまわり中です。
ご希望の方は表参道スマイルステーションにご連絡いただくか
090-5309-2076
こちらにメッセージ頂けますと幸いです。
olivier.messiaen1908-1992@jcom.home.ne.jp

藤井一興

藤井 一興 (ピアニスト)
ピアノを安川加壽子、井上二葉、辛島輝治、萩原智子、作曲を長谷川良夫、南弘明の各氏に師事。東京芸術大学 3 年在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ・コンセルヴァトワールにて作曲科、ピアノ伴奏科ともに一等賞で卒業。パリ、エコール・ノルマルにてピアノ科を高等演奏家資格第一位で卒業。その間、作曲をオリヴィエ・メシアン、ピアノをイヴォンヌ・ロリオ、マリア・クルチォ、ピアノ伴奏をアンリエット・ピュイグ=ロジェの各氏に師事。

1976年 オリヴィエ・メシアン国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
1979年 パリのブラジル・ピアノ曲コンクール第 1 位
1980年 クロード・カーン国際コンクール第 1 位
    モンツァ"リサ・サラ・ガロ"国際コンクール第 1 位
    第1回日本国際ピアノ・コンクール第 4 位( 1 位と 3 位なし)
1981年 マリア・カナルス国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
    及びスペイン音楽賞
    サンジェルマン・アン・レイエ市
    現代音楽国際ピアノ・コンクール第 1 位
1982年 パロマ・オシェア サンタンデール国際ピアノコンクール入賞
    第 3 回グローバル音楽奨励賞
    第 10 回京都音楽賞実践部門賞

世界各地、日本国内にてリサイタル、室内楽、コンチェルトの他、フランス国営放送局を始めとするヨーロッパ各地の放送局や日本のNHK等で多くの録音、録画など幅広い活動を行っている。 レコード・CDではメシアンのラ・フォヴェットゥ・デ・ジャルダンやイゴール・マルケヴィッチ作品集、武満徹作品集などを続々とリリース。また、作曲家としても、フランス文化省から委嘱を受け、その作品が演奏会や国際フェスティバルで演奏・録音されている。その他、世界初のフォーレのピアノ全集の校訂を担当し、 1 - 5 巻(全 5 巻完結)を春秋社より出版している。
現在、東邦音楽大学大学院大学教授、東邦音楽総合芸術研究所教授、桐朋学園大学特任教授、東京芸術大学講師。

オフィシャルサイト

山本美芽

やまもと・みめ◎音楽ライター、ピアノ教本研究家。東京学芸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修了。中学校(音楽)、養護学校にて教諭と勤務したのち、執筆活動をはじめる。ピアノ指導者としても大学在学中から現在までレッスンを行う。「ムジカノーヴァ」「ジャズジャパン」等の音楽専門誌にて、国内外の一流アーティストに多数取材。「もっと知りたいピアノ教本」(大半を執筆、音楽之友社)「21世紀へのチェルニー」(単著、ショパン)などを執筆、ピアノ教本についての研究をライフワークとして続ける。中村菊子「レッスンのハンドブック」の中で一部を取材執筆、呉暁「練習しないで上達する」において文章作成などを担当し、多くのピアノ教本の著者・訳者に直接取材した経験を持つ。  2006年―2010年の間、夫の転勤のためアメリカ・カリフォルニア州在住。カリフォルニア州立シエラカレッジにて単位取得。アメリカのピアノ教本事情を研究。帰国後、2013年より著書「自分の音、聴いてる?」(春秋社)をテーマにしたセミナー、また音楽指導者のためのライティングセミナーを全国各地で行う。音楽教育学の知識と、音楽ライターとしてプロの音楽家・教育者との膨大なインタビュー経験、自分自身のピアノ指導・子育て経験、ピアノ学習、全国のピアノ指導者との密接な交流から得た現場発の問題点など、理論と実践を融合しながらピアノ教育が進むべき道を先導している。  2012年よりピアノを多喜靖美氏に師事。室内楽を多喜靖美、松本裕子の両氏に師事。2015年より「ピアノ教本、かしこく選ぼう」セミナーを全国で行う。あわせて指導者向けの「ライティングセミナー」、参加者が実際に弾き合いながら学ぶ「ひきあいセミナー」なども開催中。
ホームページ
山本美芽セミナースケジュール
facebook

 


【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】バッハ平...