【実施レポ】ショパン名曲シリーズ第2弾 バッハからショパンへ (樋口紀美子先生)

文字サイズ: |
2015/03/16
ショパン名曲シリーズ第2弾 バッハからショパンへ~ショパン後期作品を題材に~
樋口紀美子先生
セミナーショパン第2回2015-006.jpg

昨年の秋に『ショパン名曲シリーズ』と題して樋口紀美子先生によるセミナーが始まり、2月11日に早くも2回目を迎えることとなりました。
前回のセミナーではショパンのスケルツォ全曲を取り上げ、特にフランスのノアンで作曲された後半の曲はバッハの影響が随所に見られることを学びました。そこで、今回は『バッハからショパンへ』というアプローチから、バッハのインヴェンション・シンフォニアとショパン後期の作品を中心に音楽の本質とは何かを解き明かすセミナーを開催いたしました。

樋口先生はドイツに33年間暮らし、ショパンを好んで演奏されてきました。日本に帰国してから「なぜドイツに留学されているのにフランス音楽やショパンを選ぶのですか?」とよく質問を受けるそうです。でも樋口先生にとってはごくあたりまえのことで、なぜそのような疑問がわくのか不思議に感じるそうです。というのは、バッハを原点に音楽を学ぶと、ショパンだけでなく多くの作曲家の作品においてバッハとの結びつきが深いことに気づかされるからだと言います。現にショパンも小さいころからバッハの基礎を学び、演奏会の初めにバッハを演奏していたほど。特にショパン後期の作品の中にバッハの影響が濃く出ているので、現代の私たちも音楽の本質を表現するには、調性、拍感、リズムなど極めて高度なバッハの音楽を勉強することが大切だと強調されました。

セミナーショパン第2回2015-004.jpg

続いて、バッハとショパンの共通点を具体的に、演奏と共にお話を進めてくださいました。

【(1)拍感を保ちながら自然に歌うこと】
音が上がっているか、下がっているかを心の中で感じ、基本的拍感を保ちつつその中で自由に羽ばたくように歌うのが大事。

【(2)調性感】
Durは明快、かたい、はっきりした感じで、mollはやわらかい感じ。
調性の移り変わり、つまり転調して最後にはつじつまが合うという手法は、ショパンの作品にも通じる。
ショパンのマズルカ作品59の転調していく様をドライブに例えると「カーブを曲がってどこか遠い海へ行ってしまい、ハッと気が付くと元の場所に戻っていた...」そのときの幸福感は何とも言えない。

【(3)人の心情を表す音形:ラメント・バス】
ラメント・バスは、キリストが十字架を背負って歩いている姿を象徴している。
ショパン、ノクターン作品48-2でも、素晴らしい響きのラメント・バスが出てくる。

【(4)アウフタクトと休符】
ヨーロッパの音楽は基本的にアウフタクトでできている。

【(5)対位法】
ショパン、ソナタ第3番作品58では、さりげなく対位法が出てくる。わざとらしくない洗練された技法はショパンのセンスの良さを際立たせている。

【(6)制約の中での自由】
インベンションの曲はたった2ページの中にすべてが揃い、完結している。人に伝わる音楽とは、何か制約がある中でこそイマジネーション(自由)が広がるものかもしれない。

セミナーショパン第2回2015-005.jpg

最後に、ショパン、ソナタ第3番を全楽章演奏してくださり、夢のようなファンタジーの世界観、万華鏡のような色彩が溢れ、音楽が自然に流れる美しさに感動いたしました。同時に、ショパンの中にひそむバッハ、それを追求する中で見えてくるショパンの奥深さを改めて感じました。 もう少し詳しい内容はこちらのサイトをご覧ください。


【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】ショパン...