【実施レポ】ピアノ・エレクトーンの先生のための『コンチェルト体験会』 ~ピアノソロに魔法をかけよう!~(西山淑子)

文字サイズ: |
2015/07/29
ピアノ・エレクトーンの先生のための『コンチェルト体験会』 ~ピアノソロに魔法をかけよう!~
西山淑子
西山淑子先生1.jpg

7月27日エレクトーンシティ リハーサルスタジオにて、西山淑子セミナー「ピアノ・エレクトーンの先生のための『コンチェルト体験会』 ~ピアノソロに魔法をかけよう!~」を開催しました。

《内容》
1.『エレクトーン伴奏によるピアノ初心者のためのピアノコンチェルト』作品制作に至るまでの経緯と、習い始めからアンサンブルをさせる事の大切さ。「音楽的な演奏のための基本はアンサンブル」ということについて。この作品を通して得られるもの。
2.実践-----参加者が、講師の伴奏で体験する。天使の声、貴婦人の乗馬、きらきら星(ハイドン風、スターウォーズ風)、ふしぎなポケット、メリーさんのひつじ、チューリップ、ゆうやけこやけ、ソナチネ(クーラウ OP.55-2)
3.ピアノのレッスンでのエレクトーン活用例の紹介

西山淑子先生2.jpg

それぞれの曲が楽しいアイデア満載で、『弾いて楽しい、聴いて楽しい』作品になっており、習い始めからアンサンブルを体験する事で、自然に音楽的な演奏が身につく。「一人じゃない」ことで、「合わせる」=アインザッツ、ブレス(頭合わせ、かけあい、受け渡し)「相手の音をよく聴く」=耳を鍛える→究極のソルフェージュ(テンポ、音量バランス、ひびき=和声感、音色、etc.)様々なことが知らず知らず身につき、みんなで一つのものを作る喜びを分かち合うことで心も育ち、思いやりや協調性、責任感など、人として大切なことも身につく。

また、『音楽の要素を一人で全て完結できる鍵盤楽器やハープ、ギターは特殊な楽器』という意識。打ち込みデータやカラオケに合わせるのではなく、生で合わせて初めて『アンサンブル』と言える。こうしたアンサンブル体験は、ソロの演奏にも必ず反映され、より音楽的な表現に繋がる。特に和声感を養うこと、まずは歌うことを特に協調した。カデンツノートの勧め。「しかけを見つける」ことで分析力につなげる。下敷きとなった曲を聴かせ、その作曲家とその国、時代、楽器など様々なっことを教え、オケスコアも見せるなど、幅広い知識も持たせる。楽譜をきちんと読む。などなど頷くことが多々あった様子。

「一人で同時にいろんな音が出せる」というこの楽器の特徴を生かして、彩豊かな音に包まれてピアノを弾くことで、想像力が増し、曲想の捉え方も具体的になり、より楽しい空想の世界が広がること。クラシックに偏りがちなピアノレッスンを多様なジャンルに広げることが容易になるなど、ピアノではできないプラスα効果はとても大きい。そして、リズム機能、持続音、手鍵盤2段+ペダルというエレクトーンの特徴を活用すると、ソルフェージュやオーケストレーションなど実に多くのことに役立つ。

エレクトーンも弾けるピアノの先生『バイキーボーディスト』が増えることを切に願っている。

 西山淑子

【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】ピアノ・...