根岸一郎
根岸一郎(バリトン)
武蔵野音楽大学声楽科および早稲田大学文学部フランス文学専修卒業。パリ第IV大学修士課程(比較文学)修了。第29回フランス音楽コンクール第2位、フランス総領事賞、日仏音楽協会=関西賞他受賞。第11回日仏声楽コンクール第3位。アンリ・ソーゲ国際コンクール2000(フランス、マルティグ市)フランス歌曲賞受賞。グレゴリオ聖歌、中世音楽から現代作品まで活動の幅はきわめて広く、特に専門とするフランス近代歌曲においては、豊富なレパートリーによって数多くの演奏会に出演、その精緻なディクションは常に高い評価を受けている。オペラ公演への出演は、モンテヴェルディ「オルフェオ」、ラモー「イポリートとアリシー」、グルック「思いがけない巡り会い、または、メッカへの巡礼」、ハイドン「騎士オルランド」、モーツァルト「魔笛」、マスネ「マノンの肖像」、ドビュッシー「アッシャー家の崩壊」、三木稔「うたよみざる」、森潤子「旅立ちの朝、ある武将の回心」など、日本初演作品を含んで多彩であり、またルネサンス・フランドル楽派を専門とする「ヴォーカル・アンサンブルカペラ」、またフランスバロックを中心とするさまざまなアンサンブルのメンバーとして古楽演奏への参加も意欲的である。日本フォーレ協会、コンセール・C、東京室内歌劇場会員。
青柳いづみこ
青柳いづみこ(ピアノ)
ピアニスト・文筆家。 安川加壽子、ピエール・バルビゼの各氏に師事。東京芸術大学付属高校、同大学音楽学部、同大学院修士課程を経てフランス国立マルセイユ音楽院首席卒業。1980年1月のデビュー・リサイタルは毎日新聞紙上で大木正興氏に絶賛される。83年、東京芸術大学大学院博士課程に再入学。89年、論文『ドビュッシーと世紀末の美学』により、フランス音楽の分野で初の学術博士号。90年、武満徹・矢代秋雄・八村義夫作品を集めた『残酷なやさしさ』により、平成2年度文化庁芸術祭賞。 演奏と執筆を両立させる希有な存在として注目を集めており、1989?2000年まで《ドビュッシー・シリーズ》開催。これまでリリースした5枚のCDは『レコード芸術』誌で特選盤となるほか、師安川加壽子の評伝『翼のはえた指』(白水社)で第9回吉田秀和賞、祖父の評伝『青柳瑞穂の生涯』(平凡社ライブラリー)で第49回日本エッセイストクラブ賞を受賞。2001年には、『水の音楽』の書籍(みすず書房)とCD(キング・レコード)を同時刊行、話題を呼んだ。2003年リリースの『浮遊するワルツ』(ナミ・レコード)も、各紙誌で「創造の手応え」「行間にこめられた情念」を絶賛される。 2005年刊行の『ピアニストが見たピアニスト 名演奏家の秘密とは』(白水社)は現在までに9刷、2007年刊行の『ピアニストは指先で考える』( 中央公論新社) も3刷を重ねている。2008年にはドビュッシー没後90周年を記念して、一連のコンサート《ドビュッシー・シリーズふたたび》の開催が予定されている。カメラータより7枚目のCD『ドビュッシーの時間/版画・練習曲集』、春秋社より評論集『ドビュッシー律動する時間』も刊行予定。日本演奏連盟、日本ピアノ教育連盟、日本音楽学会、日本文芸家協会会員。JML セミナー入野義朗音楽研究所にて「ドビュッシーのピアノ曲・解釈と演奏法」を開講。 大阪音楽大学教授。
オフィシャル・ホームページ
片岡詩乃
片岡詩乃(ハープ)
ハープを、篠崎史子、井上美江子、畑園子、イザベル・ペランの各氏に師事。室内楽を湯川和雄氏に師事。東京芸術大学音楽学部卒業。同大学院修士課程修了。1999年、第11回日本ハープコンクール「ハープとフルートのデュオ部門」にて第1位。東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー管弦楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団、札幌交響楽団、などにハープ奏者として出演。2007年京都造形芸術大学舞台芸術研究センター主催コンサート「ジェネシス(始原) II」にて箜篌(くご)で出演。2009年「ブーレーズ イン 京都」にて、『シュル・アンシーズ』演奏するなど現代作品を手がけることも多い。
飯野明日香
飯野明日香(ピアノ)
秋田市に生まれる。5歳でNHK総合テレビ「音楽の広場」に出演し、三枝成彰作曲「むぎばたけ協奏曲」を尾高忠明指揮、東京フィルハーモニー交響楽団と共演する。 国立音楽大学附属小学校、中学校を経て、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を卒業。パリ国立高等音楽院ピアノ科を一等賞で卒業し、上級ディプロム(DFS)を取得。ベルギー政府給費留学生として、ブリュッセル王立音楽院ピアノ科マスターコースに学び、満場一致の一等賞ならびに栄誉賞にて修了。またフォルテピアノをパリ国立高等音楽院に学び、満場一致の一等賞で卒業。古楽の上級ディプロムも取得する。 オルレアン20世紀ピアノ国際コンク?ルSPEDIDAM賞、大曲新人音楽祭グランプリ、他に入賞。これまで第19回ショパンフェスティヴァル(フランス・ショパン協会主催)、ラトビア日本文化週間などをはじめ、東京、パリを中心にロシア、スペイン、アメリカ、台湾で演奏を重ね、サン・メリー教会などでの定期的なピアノリサイタルとともに、フォルテピアノ奏者としてヴァンセンヌの森"緑のクラシック"フェスティヴァルなどで活躍。室内楽奏者としても、サル・コルトー、パリ大学、パリ国際芸術家都市、パリ国際芸術家村をはじめ数多くの演奏会に出演し、P.Y.アルトー氏らと共演する。また、パリ・エコール・ノルマル音楽院、サン・モール国立地方音楽院、パリ市立12区音楽院のクラスピアニストも務めた。2005年からリサイタルシリーズ「le Parfum de Futur」をスタート。「現代音楽における若手ピアニストとして最も将来を嘱望される演奏家の一人」(音楽の友2009年12月号)と評されている。ピアノを小林仁、播本枝未子、故G.ムニエ、A.プラネス、H.カルティエ=ブレッソン、故C.エルフェ、D.コルニール他の各氏に、フォルテピアノをP.コーエン氏に、伴奏法をC.ルオー氏に師事。全日本ピアノ指導者協会正会員、日本アルバン・ベルク協会、日本演奏連盟、日本フィンランド新音楽協会会員。現在、洗足学園音楽大学非常勤講師、神奈川芸術文化財団外部評価委員。2010年第28回中島健蔵音楽賞受賞。
西谷尚己
西谷尚己(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
静岡市出身。桐朋学園大学卒業。同研究科修了。修了後オランダに留学し、デン・ハーグ王立音楽院をソリスト・ディプロマを得て卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを宇田川貞夫、中野哲也、ヴィーラント・クイケンの各氏に師事。ネーデルランド・ダンスシアターのプロジェクトに出演するなど、オランダ各地でソリスト、通奏低音奏者として演奏活動を行う。2000年に帰国。日本各地で演奏活動を繰り広げている。桐朋学園大学嘱託演奏員。
大塚直哉
大塚直哉(チェンバロ)
東京芸術大学楽理科を経て同大学大学院チェンバロ専攻修了、アムステルダム・スウェーリンク音楽院チェンバロ科及びオルガン科卒業。チェンバロを鈴木雅明、渡邊順生、小林道夫、B.v.アスペレン、オルガンを今井奈緒子、早島万紀子、J.v.オールトメルセン、廣野嗣雄、クラヴィコードをM.v.デルフトの各氏に師事。アムステルダム郊外の聖ウルバヌス教会のオルガニストを務めたほか、ヨーロッパの各地で演奏活動を行なう。 99年暮れより東京に拠点を移し、「アンサンブル コルディエ」「バッハ・コレギウム・ジャパン」などのアンサンブルにおける通奏低音奏者として、またチェンバロ、オルガン、クラヴィコードのソリストとして活躍。様々な鍵盤楽器を用いたリサイタルシリーズ「クラヴィーアの旅」や、毎秋、自身のプロデュースで開催している室内楽作品の2つの連続コンサート――東京で行われる「大江戸バロック」と河口湖円形ホールの「富士河口湖バロックシリーズ」――などで高い評価を受ける。また、こうした古い時代の鍵盤楽器に初めて触れる人のためのワークショップを全国各地で行なうなど、後進の育成とバロック音楽の普及にも力を注いでおり、楽器製作家・山野辺暁彦氏とともに、クラヴィコード・チェンバロ・オルガンのワークショップ「音楽の隠れ家」を主宰。近年はさらに、CDやコンサートなど音楽事業の企画や指揮の分野にも取り組み、活動領域を広げている。 チェンバロのソロCD「大塚直哉:トッカーレ[触れる]」(ALM RECORDS)、ヴァイオリンの桐山建志とのシリーズCD「J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集」全5巻(ALM RECORDS)のほか、多くの録音に参加。現在、東京芸術大学、神戸松蔭女子学院大学、国立音楽大学、桐朋学園芸術短期大学および彩の国さいたま芸術劇場オルガン講座、姫路パルナソスホールチェンバロ講座講師。「アンサンブル コルディエ」音楽監督、宮崎県立芸術劇場オルガン事業アドヴァイザー、アーバンドック ららぽーと豊洲オルガニスト。ニューセンチュリー管弦楽団および神戸バッハ・カンタータ・アンサンブル指揮者。
本多昌子
本多昌子(ピアノ)
第29回全日本学生コンクール小学校の部全国第1位。PTNAヤングピアニストコンペティションE級金賞。東京芸術大学附属音楽高校を経て、芸大入学、東京芸術大学大学院修了。在学中第52回日本音楽コンクール入選、日本室内楽コンクール入賞、学内にて「安宅賞」受賞。1987年DAAD(ドイツ学術交流会)の給費留学生として旧西独ケルン音楽大学に留学、当地にてリサイタルを催し、紙上にて高く評価される。同大学を"最優秀"首席の成績で卒業。「若い芽のコンサート」にてギュンター・ヴィッヒ氏指揮NHK交響楽団と共演、芸大定期新卒業生紹介演奏会にて芸大オーケストラと共演。1994年CD「現代日本のヴァイオリン音楽・抄」(Vn天満敦子)でピアノ共演者として文化庁芸術作品賞を受賞。1995年、国際交流基金より音楽文化使節として天満敦子氏(ヴァイオリン)とともにミヤンマーで演奏会を催す。これまでに昭和音楽大学、芸大附属高校非常勤講師を勤め、後進の指導にもあたっている。
藤井洋子
藤井洋子(クラリネット)
桐朋学園大学音楽部在学中、渡仏し、1981年フランス国立パリ高等音楽院入学。83年同音学院クラリネット科を1等賞で卒業。85年室内楽科を1等賞で卒業し、同年帰国。 86年新日本フィルハーモニー交響楽団に副首席奏者として入団。91年からは読売日本交響楽団首席奏者を務めており、ソリストとして同団と協演している。第1回日本クラリネットコンクール第1位、第2回日本管打楽器コンクール第2位(1位無し)、トゥーロン国際コンクール銀メダル。これまでに二宮和子、ギイ・ドウプリュ、ジャック・ランスロの各氏に師事。94年からは桐朋学園短期大学部講師を務めている。イプシロン木管五重奏団メンバーとして活躍するほか、ソリストとしても活躍している。
加茂下稔
加茂下稔(テノール)
武蔵野音楽大学卒業。同大学院修了。同大学新人演奏会、同大学院新人演奏会、読売新人演奏会出演。  第24回イタリア声楽コンソルソ・テノール特賞受賞、第29回日伊声楽コンソルソ第5位入賞、第64回日本音楽コンクール第4位入選の他、多くのコンクールで入賞、入選を果たす。  87年よりヨーロッパに留学、イタリア・オーストリアで研鑽を積む。  オペラでは、『ディドとエネアス』『秘密の結婚』『コシ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョヴァンニ』『婚約手形』『ボエーム』『夕鶴』等に出演。 2000年新国立劇場・二期会オペラ振興会共催公演『サロメ』、01年二期会創立50周年記念公演『ホフマン物語』、02年同公演『椿姫』、03年日生劇場オペラ教室『ジャンニ・スキッキ』、04年新国立劇場『外套』等に出演。同年12月の二期会公演『イエヌーファ』(第13回三菱信託音楽賞受賞)シュテヴァ・ブリアでは、最高の賛辞を得て名声を決定的にした。その後も05年新国立劇場『ルル』『アンドレア・シェニエ』、06年同『魔笛』『運命の力』、二期会公演『蝶々夫人』『フィガロの結婚』、日生劇場『利口な女狐の物語』、07年新国立劇場『フラ・ディアーヴォロ』『薔薇の騎士』『フィガロの結婚』、兵庫県立芸術文化センター『魔笛』、等に出演するなど、幅広い演技力と歌唱力で着実にキャリアを広げている。 また、1月には「第50回NHKニューイヤーオペラコンサート」に出演。08年東京歌劇団立ち上げ公演『ムツェンスク郡のマクベス夫人』、二期会公演『ナクソス島のアリアドネ』に出演。今後は新国立劇場『リゴレット』、二期会・日生劇場『マクロプロス事件』等に出演予定。 読売日本交響楽団・新日本フィルハーモニー交響楽団との共演や、ベートーヴェン『第九交響曲』、モーツァルト『レクイエム』等のソリストとしての出演の他、日本各地での各種演奏会に数多く出演している。又、1999年より毎年開催しているリサイタルでは、高い評価を得ている。  国内のみならず海外でも評価を得ている正統派ベル・カントのテノーレ・リリコ・レヂェーロとして、今後益々の活躍が期待される。  疋田生次郎、S.エギルスドッティールの両氏に師事の他、G.ヤイヤ、G.F.パスティネ、L.グァリーニ、G.ピサーニ、A.マダウデイアツ各氏の指導を受ける。  現在、武蔵野音楽学園武蔵野音楽大学及び同附属高等学校声楽科講師。武蔵野音楽協会会員。二期会会員。日伊音楽協会会員。日本演奏連盟会員
水谷稚佳子
水谷稚佳子(ピアノ)
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ卒業。在学中、学内演奏会、卒業演奏会に選抜出演。東京文化会館推薦音楽会出演。ピアノを中山靖子、森山ゆり子、米元えり各氏に師事。ソロ活動のほかアンサンブル、伴奏等、数多く務める。また、中学から御木本澄子氏の下でフィンガートレーニングを学び、現在に至るまで多くの音楽専門の学生たちを中心に指導。2003年からは脱力をテーマにいかに楽にピアノを弾くかを体操を交えて解説する講座を各地で開き、好評を得ている。 2008年よりメンタルコーチとしての活動も開始。自らのレッスンや子育ての中にコーチングを取り入れ、子育てに悩む母親たちの「子育てコーチング」を展開中。現在、日本女子大非常勤講師、全日本ピアノ指導者協会正会員、銀座コーチングスクール認定コーチ。
長谷川陽子
長谷川陽子(チェロ)
9歳から桐朋学園大学付属《子供のための音楽教室》で井上頼豊氏に師事し、15歳で第54回日本音楽コンクール第2位入賞。高校3年でリサイタルおよび協奏曲デビューを飾りコンサート活動に入る。 桐朋音楽大学に入学。ビクターよりリリースしたデビュー・アルバム《珠玉のチェロ名曲集》がクラシック・ヒット・チャート第1位にランクされ、また、シノーポリのソリスト・オーディションに最年少で合格して注目される。 1989年より文化庁派遣在外研修員としてフィンランドのシベリウス・アカデミーに留学、アルト・ノラス氏に師事(1992年首席で卒業後帰国)。1990年 《ロストロポーヴィッチ国際チェロ・コンクール特別賞》受賞。 これまでに日本の主要オーケストラと共演した他、フィルハーモニア管弦楽団、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、ハンガリー放送交響楽団、ウィー ン・コンツェルトフェライン室内管弦楽団、モスクワ・フィルハーモニー交響楽団、ほか多くの内外のオーケストラにソリストとして迎えられている。 2000年はホノルル交響楽団、NHK交響楽団(オラモ・サカリ)と共演の他、フィンランドの《ナーンタリ音楽祭》へ招待参加。2003年、ズデニェク・ マーカル指揮/プラハ交響楽団とのツァーは高く評価され、2004年にプラハでの定期公演、翌年は日本ツァーにて再度共演。2005年はフランス・ナント の音楽祭に参加。 好感度を買われて、高島屋・ハウス食品・三共・ANAなどの企業広告出演などメディアへの登場も多い。NHK-FM《おしゃべりクラシック》では渡辺徹と ともにパーソナリティを務め、あたたかな人柄がにじみでる司会ぶりは多くのリスナーの支持を集めた。2006年に放送されたNHK朝の連続ドラマ小説《純 情きらり》では、テーマ曲演奏を担当。 CDはビクターエンタテインメントより多数発売されており、第5弾のCD「コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ》は 《文化庁芸術作品賞》 《日本プロ音楽録音賞》などを受賞、1999年の《バッハ無伴奏チェロ組曲》につづき、2001年チェロとアコーディオン版の「展覧会の絵」もレコード芸 術特選盤となるなど、常に話題のCDを発表しつづけ、最近の《シューマン/ドヴォルザークチェロ協奏》《バーバー/エルガーチェロ協奏》や最新作《愛の小 径~チェロ名曲集》を含めて合計20枚のアルバムがリリースされている。 高い技量と豊かな音楽性には定評があり、日本を代表するチェロ奏者の一人として協奏曲・リサイタル・室内楽・CD録音など意欲的で巾の広い活動で更なる飛躍が期待される注目のチェリストである。 《アリオン賞審査員奨励賞》 《松村賞》 《霧島国際音楽祭賞》 《ロストロポーヴィッチ国際チェロ・コンクール特別賞》 《モービル音楽賞奨励賞》 《新日鉄音楽賞フレッシュ・アーティスト賞》《齋藤秀雄メモリアル基金賞》他、受賞多数。
干野宜大
干野宜大(ピアノ)
北海道出身。4歳よりピアノを始め、翌年には初めての公開演奏で、即興演奏や自作曲の演奏を行う。 全日本学生音楽コンクール小学生の部北海道大会第1位、並びに東京大会第3位受賞。 桐朋女子高等学校音楽科(共学)を経て、同大学、同大学研究科で学ぶ。在学中、家永音楽事務所ピアノ・オーディションなどで優勝、上位入賞し、活発な演奏活動をおこなう。1994年からハンガリー国立リスト音楽院にてハンガリー政府給費留学生として研鑽を積む。留学中に、マリア・カナルス国際コンクール特別第1メダル(第4位)、ヴィオッティ=バルセシア国際コンクール第2位、カントゥ国際ピアノコンチェルトコンクール第1位並びに聴衆賞、マスタープレイヤーズ国際コンクール優勝(マスタープレーヤーズ大賞)並びに特別名誉賞、TIM ROMA国際コンクール特別名誉賞など、数々の国際コンクールにて上位入賞、優勝。それらをきっかけにヤング・プラハ国際音楽祭、マスタープレイヤーズ国際音楽祭などのヨーロッパ各地の音楽祭に招聘される。ハンガリー国際「5つの竪琴」音楽祭に招かれた際には、最も才能と将来性に溢れたアーティストに贈られる「リラ大賞」を同音楽祭委員会から授与される。 これまでに、ハンガリー交響楽団、ハンガリーMAV交響楽団、ハンガリー・ソルノク市交響楽団、モスクワ管弦楽団、ルーマニア国立管弦楽団、ポーランド・スデテック管弦楽団、プラハ室内管弦楽団、また国内では東京ニューシティ管弦楽団、札幌交響楽団などのオーケストラと共演する。 2000年の東京文化会館でのデビューリサイタルが大成功を収め、『音楽現代』の「今、目が離せない10人の日本のピアニスト」にてトップページで扱われるなど、各誌でその演奏と才能を高く評価される。その後は、紀尾井ホールや浜離宮朝日ホールでのリサイタル、『干野宜大コンツェルトの夕べ』(共演:プラハ室内管弦楽団)を毎年開催し、いずれも大きな成功を収める。 2006年、『名曲巌流島』シリーズ第一弾(浜離宮朝日ホール)では、ピアニスト山田武彦氏と共演し、以来各地で聴衆を魅了している。 現在は、日本各地やヨーロッパでリサイタルを開催する他、コンチェルトのソリスト、室内楽、NHK-FMリサイタル、朝日カルチャーセンターへの出演等、幅広い演奏活動を行う。 活発な演奏活動と共に、桐朋学園大学音楽学部、上野学園大学音楽学部にて後進の指導にあたる。また札幌コンセルヴァトワールより客員教授を務める。 これまでに日本音楽コンクール(毎日新聞社主催)、家永ピアノオーディション、鳥栖フッペルコンクール、グレンツェンコンクール、ピティナコンペティション、日本クラシックコンクール、国外ではヴィオッティ国際コンクール、カントゥ国際コンクール、イブラ国際コンクールなど国内外のコンクールでの受賞者を育てる。 これまでに河原裕康、宮澤功行、松岡貞子、田崎悦子、ミヒャイル・ヴォスクレセンスキー、デミトリー・バシキーロフ、ジョルジィ・ナードル、フェレンツ・ラドシュの各氏に師事した他、フランスピアノ界の巨匠エリック・ハイドシェック氏との交流に恵まれる。 2004年、デビューCD「LISZT?SCHUBERT」をアウローラ・クラシカル(オクタヴィア・レコーズ)よりリリースし、『レコード芸術』、『音楽現代』など各誌で高く評価される。2005年にリリースされた、友人でもある権 龍模作品集CDアルバム『祈り』では全曲に渡ってピアノを担当。ジャンルを超えた演奏技術と表現力の高さを絶賛される。 2007年10月にはソロでは2枚目となるCDアルバム『熱情・クライスレリアーナ』をアウローラ・クラシカル(オクタヴィア・レコーズ)よりリリース。レコード芸術誌で特選盤に選出されるなど、高い評価を得る。 近年は日本各地でソロリサイタルやオーケストラとの共演、室内楽コンサートの他、ハンガリー・ソノルク市立交響楽団定期演奏会及びオペラシティコンサートホールでの来日東京公演のソリストとしてバルトークのピアノ協奏曲第3番を共演し大成功を収めた。 (株)コンサート・イマジン専属アーティスト。
干野宜大 Takahiro HOSHINO公式ホームページ
リサイタル・協奏曲 Live
【GoogleAdsense】