2015年11月
-
ショパン国際コンクール(35)自分で答えを探すためにー演奏の創造へ.4
3.Search!感性を裏づける探究心●曲が弾けることと、解釈することは別ークラ... 続き
-
ショパン国際コンクール(34)自分で答えを探すためにー演奏の創造へ.3
今は、答えが見えない時代と言われます。そんな中でも、自分なりの方法論と答えを探り... 続き
-
ショパン国際コンクール(33)まず構想、それから音をー審査員 海老彰子先生
第17回ショパン国際コンクール審査員を務められた海老彰子先生。審査席前列中央で真... 続き
-
ショパン国際コンクール(32)コンクール全体を振り返る―演奏の創造へ.2
(3)音を創る・色彩感、生身の感情ある音どんな音を出すのか?―まず「どんな音が欲... 続き
-
ショパン国際コンクール(31)コンクール全体を振り返る―演奏の創造へ.1
第17回ショパン国際ピアノコンクールは10月20日に幕を閉じました。現在、各地で... 続き