

教室内でうっかり生徒さんが怪我をしてしまったら?発表会ででかけた会場の備品を壊してしまったら?
教室を運営する中で、そのような「もしも」への準備はありますか。この度、東京海上日動火災保険株式会社との提携により、教室と生徒をまもる「ピアノ教室あんしん保険」がスタートします。先生自身の「あんしん」のために。よりよい教室運営のために。お役に立てると嬉しいです。
2つの補償を組み合わせた保険です。
教室の施設の欠陥や、教室の内外で行われる業務の遂行に起因する対人・対物事故(①)について、被保険者(②)である教室(またはその経営者)が法律上の賠償責任を負担することによって被る損害(③)に対して、保険金をお支払いする保険です。
例えば・・・
- 教室のドアに指を挟んで怪我をした。
- 発表会の会場で階段で生徒が転んで怪我をした。

教室の管理下(④)における生徒の行為に起因する対人・対物事故について、被保険者である教室の生徒またはその監督義務者が、法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して、保険金をお支払いする保険です。
例えば・・・
- 教室内で生徒同士がふざけて遊んでいるうちに他の生徒に怪我をさせた。
- 生徒が誤って発表会会場の施設・備品を壊してしまった。

そのような際の、損害賠償金の支払いや訴訟・調停・示談などにおける弁護士費用等の支出に対して保険金をお支払いする保険です。
① 対人・対物事故 対人・対物事故 | 賠償責任保険における対人・対物事故をいい、他人の身体または生命を害したことを【対人事故】、または他人の財物を損壊(滅失、破損または汚損)したことを【対物事故】と言います。 |
② 被保険者 | この保険に置いて補償を受けることができる方をいいます。この保険契約の被保険者は、次の通りです。
|
③ 損害 | 損害賠償金の支払や訴訟・調停・時代委などにおける弁護士費用等の費用の支出をいいます。 |
④ 教室の管理下 | レッスンに出席している間(休憩時間を含む)、レッスン開始前またはレッスン終了後に教室の施設内にいる間、および教室が主催または共催する発表会・イベント(教室外部施設含む)等の行事に参加している間をいいます。 |
- 詳しくは必ずパンフレットをご確認ください。
各開始日~2026年4月1日午後4時まで
各開始日により異なります。以下の表をご参照ください。
加入タイプ (生徒数) |
正加入 | 中途加入(※) | |||
---|---|---|---|---|---|
4月~ (1年間) |
6月~ (10ヶ月) |
8月~ (8ヶ月) |
10月~ (6ヶ月) |
12月~ (4ヶ月) |
|
A 1~25名 | 10,000円 | 8,330円 | 6,670円 | 5,000円 | 3,330円 |
B 26~50名 | 15,000 | 12,500円 | 10,000円 | 7,500円 | 5,000円 |
C 51~100名 | 19,000円 | 15,830円 | 12,670円 | 9,500円 | 6,330円 |
D101名以上 | 200円✕生徒数 | ※ | ※ | ※ | ※ |
- 年間保険料✕未経過月数÷12(1円単位を四捨五入して10円単位)で計算
- 以下の「申込み」ボタンからWebフォームにてお手続きください。(紙の申込書での手続きを希望される場合は、資料請求フォームよりパンフレット郵送をお申込の上、締切日までに郵送にて書面の提出をお願いします。)
- 申込締切日:2025年1月31日(金)必着
-
保険料支払い方法会費支払いが口座振替またはクレジットカード決済の方
- 正規加入時のみ
中途加入の場合申込フォーム内に記載の口座に保険料をお振込みください。
不要となっております。
ありません。ご加入申込時点で生徒数をご申告いただくのみです。
事故発生の際は、ご提出の事故証明書に基づき、東京海上日動にて「管理下」にあたるかどうかを総合的に判断します。
- 市販の塾総合保険は未就学児が対象ではないため躊躇していましたが、こちらの保険は未就学児も保障の対象というのが決め手となり、加入させて頂きました。保険料もお手頃で助かります。(滋賀県/正会員)
- 最近は小学生以下の子供医療費無償化で損害保険等、賠償責任をカバーする保険に加入されてないお子様が多い現状も加入を検討した理由の一つです。(福井県/正会員)
- 私の教室では発表会をはじめ、年に数回の試演会、親睦会、コンサートへの引率、時には校外学習のようなものを催したりと、皆で集まる機会を大切にしています。そんな中で「ピアノ教室あんしん保険」のチラシを拝見し、参加者の皆さんにより安心してレッスンや教室のイベントにお越しいただけるようにという思いから、加入を決めました。(奈良県/正会員)
- 教室の行き帰りや、教室内で大怪我をされたり、など何かが起きてからでは遅すぎます。また、うちの教室は発表会など教室外でのイベントも多く、生徒さん同士が活発に動き回るので冷や冷やする事も多くあります。それらもカバーされているので、生徒さんにも自信を持って保険に入っている事を告げられますし、諸々の安心感の為に加入いたしました。(奈良県/正会員)
- 当教室は現在、小さな生徒さんが多く、先日も蓋のガードを外して面白がってたら蓋が落ちてきて危うく手を挟みそうになる生徒さんがいました。対策はしていても「万が一」という事も考えられると思い、個人で加入してる保険屋さんにもご相談させて頂き、「年間でこの料金ならお安いのでは?」とも言って頂いたので、今回この障害保険に加入する事にいたしました。(栃木県/指導会員)
保険のひびき(担当:関・長田)
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-3-13 プチブラン3F
TEL.03-6659-5751(受付時間:平日9時~17時)
東京海上日動火災保険株式会社
(担当課:広域法人部 法人第二課)
〒102-8014 東京都千代田区三番町6-4
TEL.03-3515-4153(受付時間:平日9時~17時)