【実施レポ】藤井一興ピアノ研究セミナーvol.5 バッハ平均律・ショパンエチュード全曲シリーズ調性による色彩とファンタジー3(藤井一興先生)

文字サイズ: |
2017/11/21
藤井一興ピアノ研究セミナーvol.5 バッハ平均律・ショパンエチュード全曲シリーズ調性による色彩とファンタジー3
文・山本美芽(音楽ライター)

日時 2017年11月17日(金)10:30-12:30
会場 カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
主催 ピティナ表参道スマイルステーション
代表:三輪昌代

《バッハ平均律第1巻17番変イ長調BWV862》
《ショパンエチュード変イ長調op.10-10》
《 バッハ平均律第1巻7番変ホ長調BWV852》
《 バッハ平均律第2巻第7番変ホ長調BWV876》
《ショパンエチュード変ホ長調op.10-11》

ショパンがパリに出る前に書いた作品10の練習曲を見ると、バッハの平均律との共通点がさまざまに浮かび上がり、ショパンがバッハを研究していたことが推測されます。 表参道スマイルステーション主催のこのセミナーシリーズは、この視点から、同じ調のショパンエチュードとバッハ平均律を演奏しながら考えていく興味深いものです。今回はフラット系の変ホ長調、変イ長調の曲がテーマでした。
今回演奏された曲は、どれもエチュードや平均律のなかでも比較的難しい部類に属し、学習順序としてはあとになってしまいがちで「大変そう」というイメージもありますが、藤井先生が弾き始めると、あまりに美しい世界が広がり、まさに驚きの連続でした。

「初冬のこんな天気のいい日には、教会のカテドラルにあるステンドグラスに光が入って、そこでパイプオルガンの音が鳴り響くと、なんともいえないんですね」とのお話から始まった1巻のプレリュード7番。長く伸ばす音符がたくさんあり、オルガンのようなイメージとのこと。ペダルを細かく踏みながら、藤井先生はまるでオルガンのように持続音で声部を描き分けていきます。

また、藤井先生は、調性や、音階や和音の第何音が使われているのか、大事な音の和声的な意味合いをわかりやすく指摘されました。1巻7番のフーガの冒頭テーマが「属音から始まり」、真ん中の声部の「テーマは主音から始まる」といった具合です。そしてショパンエチュードの作品10の11、こちらも変ホ長調ですが、アルペジオで「パララン」とハープのように弾く和音が終始連続する曲。和音のなかでそれぞれの音のバランスをどのようにとるのか、特に内声の出し方がポイントということです。そこではどの指を中心に動くか、いつどの指をすばやくどけるのか、手首の使い方など、さまざまな技術的な要素もお話がありました。

ショパンはフラット系の調で、曲をたくさん残しています。同じフラット系の調でも「英雄ポロネーズ」などの作品もあり雄大な広がりを感じさせる変ホ長調と、高貴さのある変イ長調ではまた色合いが違うものです。平均律1巻17番のプレリュードではヘミオラについて、フーガでは4度あがって2度下がる音型を多用、ミクソリディア旋法が出てくることなどアナリーゼ面を中心に。同じく変イ長調のショパン練習曲作品10の10では、手の中心の軸などの技術面についての解説とあわせて、ラヴェルやドビュッシーを先取りしたような側面についてもお話がありました。

演奏にあたって、藤井先生はショパンはエキエル版、バッハはヘンレ版を使っていました。参加者から、平均律のなかで版によって違う音については、どのように考えたらいいのかという質問がありました。藤井先生は、ヘンレ版でも先生が子どもの頃に使っていたヘンレ版と現在では音が違う、作曲者自身も音を二通り書いている場合などは、作曲者が亡くなっていたら「本当はどちらなのか」と確認することもできない。1音の違いは大きいけれども、そこよりももっと深いところ、大きなところにを大切にしたほうが良いのではないかというお話をされました。

学習課題である以前に、最高の音楽作品としてショパンとバッハを味わう。その感動とともに、藤井先生の驚異的な無駄のないテクニック、そして楽譜を見る眼に触れることができる、素晴らしい時間となりました。

次回の藤井先生セミナーは4月27日、藤井先生が翻訳を手掛けたピュイグ・ロジェのテクニックなども取り入れ、レッスンで取り入れていくための効果的な練習方法についてもお話いただくそうです。

このセミナーがDVDで販売される予定です。DVDのお申し込み先は ピティナ表参道スマイルステーション三輪宛にメールかお電話にてお問い合わせいただけますようによろしくお願い致します。

◆メールアドレス:olivier.messiaen1908-1992@jcom.home.ne.jp
◆電話:090-5309-2076



藤井一興

藤井 一興 (ピアニスト)
ピアノを安川加壽子、井上二葉、辛島輝治、萩原智子、作曲を長谷川良夫、南弘明の各氏に師事。東京芸術大学 3 年在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ・コンセルヴァトワールにて作曲科、ピアノ伴奏科ともに一等賞で卒業。パリ、エコール・ノルマルにてピアノ科を高等演奏家資格第一位で卒業。その間、作曲をオリヴィエ・メシアン、ピアノをイヴォンヌ・ロリオ、マリア・クルチォ、ピアノ伴奏をアンリエット・ピュイグ=ロジェの各氏に師事。

1976年 オリヴィエ・メシアン国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
1979年 パリのブラジル・ピアノ曲コンクール第 1 位
1980年 クロード・カーン国際コンクール第 1 位
    モンツァ"リサ・サラ・ガロ"国際コンクール第 1 位
    第1回日本国際ピアノ・コンクール第 4 位( 1 位と 3 位なし)
1981年 マリア・カナルス国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
    及びスペイン音楽賞
    サンジェルマン・アン・レイエ市
    現代音楽国際ピアノ・コンクール第 1 位
1982年 パロマ・オシェア サンタンデール国際ピアノコンクール入賞
    第 3 回グローバル音楽奨励賞
    第 10 回京都音楽賞実践部門賞

世界各地、日本国内にてリサイタル、室内楽、コンチェルトの他、フランス国営放送局を始めとするヨーロッパ各地の放送局や日本のNHK等で多くの録音、録画など幅広い活動を行っている。 レコード・CDではメシアンのラ・フォヴェットゥ・デ・ジャルダンやイゴール・マルケヴィッチ作品集、武満徹作品集などを続々とリリース。また、作曲家としても、フランス文化省から委嘱を受け、その作品が演奏会や国際フェスティバルで演奏・録音されている。その他、世界初のフォーレのピアノ全集の校訂を担当し、 1 - 5 巻(全 5 巻完結)を春秋社より出版している。
現在、東邦音楽大学大学院大学教授、東邦音楽総合芸術研究所教授、桐朋学園大学特任教授、東京芸術大学講師。

オフィシャルサイト




★山本美芽先生 最新セミナースケジュール は こちら

山本美芽

やまもと・みめ◎音楽ライター、ピアノ教本研究家。東京学芸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修了。中学校(音楽)、養護学校にて教諭と勤務したのち、執筆活動をはじめる。ピアノ指導者としても大学在学中から現在までレッスンを行う。「ムジカノーヴァ」「ジャズジャパン」等の音楽専門誌にて、国内外の一流アーティストに多数取材。「もっと知りたいピアノ教本」(大半を執筆、音楽之友社)「21世紀へのチェルニー」(単著、ショパン)などを執筆、ピアノ教本についての研究をライフワークとして続ける。中村菊子「レッスンのハンドブック」の中で一部を取材執筆、呉暁「練習しないで上達する」において文章作成などを担当し、多くのピアノ教本の著者・訳者に直接取材した経験を持つ。  2006年―2010年の間、夫の転勤のためアメリカ・カリフォルニア州在住。カリフォルニア州立シエラカレッジにて単位取得。アメリカのピアノ教本事情を研究。帰国後、2013年より著書「自分の音、聴いてる?」(春秋社)をテーマにしたセミナー、また音楽指導者のためのライティングセミナーを全国各地で行う。音楽教育学の知識と、音楽ライターとしてプロの音楽家・教育者との膨大なインタビュー経験、自分自身のピアノ指導・子育て経験、ピアノ学習、全国のピアノ指導者との密接な交流から得た現場発の問題点など、理論と実践を融合しながらピアノ教育が進むべき道を先導している。  2012年よりピアノを多喜靖美氏に師事。室内楽を多喜靖美、松本裕子の両氏に師事。2015年より「ピアノ教本、かしこく選ぼう」セミナーを全国で行う。あわせて指導者向けの「ライティングセミナー」、参加者が実際に弾き合いながら学ぶ「ひきあいセミナー」なども開催中。オフィシャルサイト http://www.mimeyama.com
ホームページ
山本美芽セミナースケジュール
facebook


【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】藤井一興...