マズルカを味わう

第06回 マズルカ第6番(5つのマズルカ Op.7より 第2曲 イ短調)

2008/01/08

** 第6回 マズルカ第6番 イ短調 Op.7-2 **

● 5つのマズルカ  第2曲 イ短調

 Op.7が作曲されたのは、20歳のショパンが祖国を離れウィーン、ミュンヘン、シュトゥッツガルトを経由しパリへ向かった頃。反乱の末ワルシャワがロシア軍の手に陥落したという知らせ、異国の地でも思いを寄せ続けたコンスタンチアへの失恋・・・「生まれなかったほうがよかった」と孤独に苛まれ『革命のエチュードOp.10-12』『スケルツォ第1番Op.20』を作曲しています。しかし悲劇の渦中で「頭の中が陰鬱なハーモニーでいっぱいだった」はずの人が、親密な愛情あふれる作品をも遺し得たことに、感動せずにはいられません。

 第2曲では、疲れて肩を落とし、窓の外に遠く祖国を見つめるショパンの姿を見ることができないでしょうか。順次進行を主体にしたイ短調の静かなクーヤヴィアク(A-A´の2部形式)には、彼のため息が幾度となく聞こえてきます。右手のメロディーにはもちろん、それを支える左手にも。そして、その足取りは決して軽くありません。1拍目はいつも空白、2、3拍目に和音がトントンと置かれ、踊りというよりも魂が浮遊しているかのような、非現実的な雰囲気に誘われます。サブドミナントの和音で始まる1フレーズ目のメロディーは「F(ファ)」にこだわり、4小節かけて「E(ミ)」「D(レ)」「C(ド)」まで、左手和音の上声部(親指が受け持つ)と共にため息となって落ちてきます。5?8小節目ではメロディーが上行、跳躍、音量も増して雰囲気が一変。strettoはショパンの狂気の横顔がのぞく一瞬のような気がします。次の8小節ではナポリ調(変ロ長調)やフェルマータを含み、力なくフレーズを閉じます。続く A´は、両手に半音階や9の和音を多用した、ショパンらしい響きにあふれた部分です。そこには減7度や6度の広い音程を持つため息が連続し、どこにもぶつけることのできない彼の苦しみを胸の内から搾り出しているかのように思えてなりません。

 イ長調に転ずると、ようやくリズミカルな空気が流れ始めます。そのステップはしなやかなdolceの後ユニゾンで本来の力強いマズールとなります。左手の見事なフレージングによりショパンの凍りついた心は徐々に解けていき、祖国の血が沸き立つ。彼はここが自分を取り戻せる場所、憩える場所、魂であることを私たちに訴えているのです。
 1人ピアノに向かい、自分の気持ちを語りかけ音と対話する青年ショパン、ある日の日記。正に音のエッセイです。

 筆者の演奏は、指示されたテンポ表示Vivo(生き生きと)?=160よりも遅めになってしまいました。今回はma non troppo (しかし速すぎず)を大事にさせていただきました。毎回苦労しているテンポについても、いつか書かせていただきたいと思っております。


佐藤 展子(さとうのりこ)

東京音楽大学付属高校、同大学ピアノ演奏家コースを経て、2002年同大学院修士課程修了。在学中、特待生奨学金を得る。1997年モーツァルテウム音楽院サマーアカデミーに奨学金を得て参加、A.ヤシンスキ氏に師事。2000年卒業演奏会、讀賣新人演奏会に出演。ロンドン英国王立音楽院に奨学金を得て短期留学。2001年第25回ピティナ・ピアノコンペティション特級金賞グランプリ受賞。2002年日本フィルハーモニー交響楽団と共演。2004年、2005年アンサンブル信州in宮田と共演。これまでにヤマハ銀座店、越谷にてリサイタル開催。ピアノを神野明、加藤一郎、加藤恭子、播本三恵子、倉沢仁子、C.ベンソン各氏、室内楽を土田英介、迫昭嘉各氏に師事。現在、東京音楽大学ピアノ科助手。ピティナ主催「学校クラスコンサート」、ヤマハ主催「ピアノ名曲コンサート」で活躍中。

【GoogleAdsense】
ホーム > マズルカを味わう > > 第06回 マズルカ第...