ピティナの楽曲「発掘」&「紹介」

文字サイズ: |
2020/09/10
ピティナの楽曲「発掘」&「紹介」

オンデマンド楽譜販売サービス「ミュッセ」では、現在8,564もの作品(単品・セット商品含む)を発売しています。Peters版・Breitkopf版などの作品のほか、会員が編曲したレッスンや発表会で使える作品など、様々です。コンペ課題曲の採用へ繋がる新曲募集事業は、毎年40~50作品の応募曲の中から選考されます。多様化するレッスンやステージのニーズに沿った作品を取り入れる、ピティナの「楽曲」に関する取組みを紹介します。

オンデマンド楽譜サービス「ミュッセ」

ミュッセで過去3年で販売された楽曲(個人出品)のランキングと、出品者のインタビューを紹介します♪

ランキング(2017年7月-2020年7月)
順位 タイトル 販売数 出品者 楽譜番号
1 親指なしのハノン 510 水谷稚佳子(正会員) 011778
2 幼児教育基礎課題 427 浜地真純(指導会員) 044210
3 3コードで伴奏 こどものうた 420 浜地真純(指導会員) 011477
4 2人のピアニストのためのブルクミュラー vol.1 (1台4手) 337 田淵紗恵子(指導会員) 011611
5 パガニーニの主題によるラプソディー 作品43より 第18変奏《アンダンテ・カンタービレ》 200 今井顕(正会員) 010154
6 2人のピアニストのためのブルクミュラーvol.2 (1台4手) 197 田淵紗恵子(指導会員) 011711
7 発表会に長くてかっこいい曲を弾こう1<初級> 192 安倍美穂(正会員) 010278
8 大洋の鼓動(連弾) 163 佐々木邦雄(正会員) 009106
9 ピース「放課後のソナチネ」~発表会に長くてかっこいい曲を弾こう~ 154 安倍美穂(正会員) 009006
10 発表会に長くてかっこいい曲を弾こう2<中~上級> 151 安倍美穂(正会員) 010279
11 2人のピアニストのためのトルコ行進曲(1台4手) 130 田淵紗恵子(指導会員) 011556
12 2人のピアニストのための「エリーゼのために」「夢のあとに」「熊蜂の飛行」(1台4手) 128 田淵紗恵子(指導会員) 011855
13 親指なしのハノン併用曲集 『おしゃべりな8本指』 106 監修:水谷稚佳子(正会員) 作曲:安倍美穂(正会員) 011889
14 ラフマニノフ 交響曲第2番第3楽章 (ピアノソロ編曲) 84 浅岡さやか(正会員) 009112
15 はじめて出会うコンチェルト Vol.25 76 松丸弘子(研究会員) 011758
16 ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー ~名曲からのバースデイプレゼント~
73 佐土原知子(正会員) 044057
17 サザンカ ムジカノーヴァ×ミュッセコラボ企画 72 安倍美穂(正会員) 011856
18 ピアノと電子オルガンで楽しむ はじめてのレパートリーVol.1 67 松丸弘子(研究会員) 010443
19 発表会に長くてかっこいい曲を弾こう ~ファミリー4手6手編~ 65 安倍美穂(正会員) 011341
20 べートーヴェン・フリーズ!(1台4手) 65 田淵紗恵子(指導会員) 011890
21 新しい伴奏による日本の唱歌集~ピアノソロ・弾き歌いや伴奏のための~ 63 編曲:渡邉康一郎(正会員)、平田博通(正会員) 010904
22 バスティン【みんな知ってる!プレリーディング曲集】~おもしろ伴奏集~ 60 安倍美穂(正会員) 010102
23 バスティン【みんな知ってる!プレリーディング曲集】~おもしろエチュード集~Vol.1 60 安倍美穂(正会員) 010796
購入はこちら
出品者インタビュー
安倍美穂先生

多くの作曲・編曲作品を書いておられますが、きっかけは?

生徒の発表会向けの作品を作ったのが始まりでした。子供たちにどんな曲を発表会で弾きたいか尋ねると「簡単でカッコいいの!そして長いの!」というリクエストが多く...毎回選曲に迷うことが多かったので、生徒たちのレベルに合わせて楽曲の編曲や作曲をするようになりました。そうして書き溜めていたものをまとめたのが、ミュッセで販売している「発表会に長くてかっこいい曲を弾こう」の曲集です。

生徒さんのリクエストに応えたのが始まりだったのですね。曲を作る際はどのような観点で作曲されているのでしょうか?

広く子供たちが共感できる作品にすることを意識しています。動きや雰囲気がイメージしやすいタイトル(例えば「キャラメルポップコーン」なら、はじける感じとどこか甘い雰囲気を持たせた曲)を付けるなど。演奏する子供たちのレベルを想定し、それに見合ったテクニック・音域等の制約の中で曲のイメージを表現しています。

ご自身の作品を、どのように演奏していただきたいですか?

楽譜に書いてある通りに弾かなければならない、と思わずに、生徒さん・演奏者のレベルに合わせてどんどん編曲していただければと思います。早く譜読みが終わったら音符を足してみたり、弾けないところは簡単にしたり...私自身もその子にあわせて、作品をどんどん編曲しながら与えています。そうして自分で作曲・編曲するようになると、既存の楽譜を見たときも、作曲者の意図や思い、迷い等が想像できるようになりますよ。

☆安倍美穂先生のおすすめ☆
  • プブリッヒ◎スプーキー 魔女とお化けたち 
  • プブリッヒ◎ハロウィン 魔女たちのお祭り

ハロウィンシーズンにぴったり!カッコよくて怪しい雰囲気の小曲集です。
ミュッセにて発売中!

田淵紗恵子先生

「2人のピアニストのためのブルクミュラー」シリーズの作曲のきっかけは何でしょうか。また、今後の取り組みをお聞かせください。

生徒に生演奏を聴く機会を持ってほしいという思いから、30席程の連弾のコンサートを企画した際に、生徒が弾いたり耳にしたことのある曲を面白い連弾にしたら喜んでくれるかな?と思い、そんな遊び心から書き始めました。始めは、自分達が弾いて身近な方達に聴いてもらう為だけのものだったので、今ではたくさんの方に弾いていただけて、信じられない気持ちです。ブルグミュラーは25曲コンプリートすることを目標にしつつ、生徒さんと先生で弾けるようなものや、6手連弾などの違った編成ももっと書いていきたいなと思います。

この楽譜をどういうシチュエーションでおすすめしたいですか?

プロの方や講師の皆さんにも弾き応えがあるけれど、聴いている人はただ楽しい!という作品になっていたらいいなと思います。発表会での講師演奏や、コンサートのアンコールなどでぜひ弾いていただきたいです。ただ、原曲を知る前に違うイメージを持ってしまわない為に、生徒さんにはぜひ原曲の素敵さも知ってほしいです。

普段のライフワークについて、お聞かせください。

最近はトイピアノや違う楽器を加えたアンサンブルで遊ぶのも楽しくて、アニメーション付きの動画作りも楽しんでいます。自分自身が音楽を楽しみながら、生徒さんや、演奏してくださる皆さんと繋がっていけたら幸せです。

田淵紗恵子先生YouTubeチャンネル

子供(学習者)の作品を作曲すること

第44回ピティナ・ピアノコンペティションソロ・デュオ部門は、課題曲チャレンジを開催しました。ピティナは、創設以来日本人作曲家の作品の研究・紹介を目指し、現在はコンペやステップの課題曲として紹介し続けています。B級課題曲「雨の日のダンス」の作者である森山智宏先生(正会員・ステップアドバイザー)に、「子供の作品を作曲すること」について聞きました。

新曲募集事業
2020新曲募集事業

ピティナではピアノ音楽に対する日本人の作曲活動を振興することを目的に、1987年よりコンクール課題曲を募集しています。あなたの作品がピティナコンペの課題曲となるかもしれません。ぜひご応募をお待ちしています。

新曲課題曲募集詳細締め切り:2020年10月31日(必着)
インタビュー
森山智宏先生(B級「雨の日のダンス」作曲家)

子供(学習者)の作品を作曲する時、どのように取り組まれているでしょうか。また同時に、学習者にはどのような願いが込められているのでしょうか。

私が作曲する際、創作意欲を突き動かすのは、日本人がクラシック音楽をやる意味を問う、というものです。例え子どものための作品でも、この姿勢は変わりません。
(当然の話ですが)クラシック音楽は日本の音楽ではありません。そこで私は、「日本の子ども」と「クラシック音楽」を結ぶ架け橋のような作品を書きたいと考えています。私の書く作品は「クラシック音楽へのオマージュ」と言うことができ、多くはクラシック音楽の名作からヒントを得ています。
また、「子ども」の存在をどう捉えるか、ということも問わなくてはなりません。私は大人が考えるファンタジーの「子どもの世界」ではなく、「未完成な大人」としての作品を書きたいと思っています。子どものための作品なので指や表現上の制限はありますが、その制限があっても早い時期からクラシック音楽への憧れを抱いて欲しいと願っているからです。
私にとって子どものための作品を書くことは、「クラシック音楽とは何か」を問い続けることです。そのことを、私の作品を通して子どもたちや現場の先生方と一緒に考えていければ、作曲家としてこんなに嬉しいことはありません。

ピアノ曲事典「雨の日のダンス」ページ

*今年度の変更点

各級ごとの作曲の目安を公開しています。
作曲するうえで求められる各級の水準・範囲について、ご参照ください。

A2級(未就学児)
時間 20秒~40秒程度
形式 ABA, AABA(12小節16小節程度)
拍子 2/4, 3/4, 4/4, 6/8
調性 ♯、♭1つまでの長・短調
和音 3和音まで、重音は2度、3度、5度まで
旋律 歌えるフレーズ・メロディ(読譜が十分でなく、歌って教える場合があるため)が取り組みやすい
ペダル 原則的に使用しない
音程 5度まで(片手)オクターヴは使用しない
タイトル 子どもに理解でき、イメージしやすいタイトルが望ましい
A1級(小2以下)
時間 30秒~1分程度
調性 ♯、♭2つまでの長・短調
ペダル 使用可能だが、推奨しない(曲の最後やフレーズの長い音符のみに)
音程 6度まで(片手)7度音程を使う場合は子供の身体的な成長を十分に鑑みた配慮をする

その他の項目はA2級に準ずる


【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノ曲事典 > ニュース > ミュッセ> ピティナの楽曲「発掘...