女性作曲家シリーズ Vol.1  ようこそ、マリアンネ・マルティネスのサロンへ
日時 2019年6月4日(火) 開演:19時 開場:18時30分   
会場 ルーテル市ヶ谷ホール (東京)
出演 宮崎 貴子()、武久 源造(pf)、中島恵梨(ソプラノ)
料金 一般4,000円, 学生2,000円
曲目 M.マルティネス:ソナタ イ長調
ハイドン:ピアノ・ソナタ ホ短調 Hob.XVI/34 全楽章
M.マルティネス:アリア《冷酷な海を切って私はすすむ》(詩:メタスタージオ)
モーツァルト:4手のピアノ・ソナタ F-Dur K.497
M.マルティネス:ソナタ ト長調



問合先 Tel&Fax: 048-477-3087 , E-mai: fp-contact@takakomiyazaki.coml
WEB
メッセージ 考えてみると、音楽史ってちょっと特殊だと思いませんか? たとえば文学史には東西共に女性の名前が必ず載るのに、音楽室に並ぶ肖像画や、教科書に登場する作曲家はおじさんばかり。 でも、実はいたのです。存命当時は高く評価され活躍していた女性作曲家たちが・・・。 2017年5月よりピアノ音楽誌『ショパン』にて、「聴いてみませんか?弾いてみませんか?女性作曲家作品あれこれ」を連載中です。そこでご紹介した作曲家たちの作品を取り上げつつ、いよいよコンサートシリーズが始まります! 第1回はマリアンネ・マルティネス。 少女時代はハイドンがピアノの先生。18世紀の音楽の都ウィーンに生まれ、名だたる大家たちにも引けを取らない活躍をしました。作曲家として認められ、なんとモーツァルトと同様、ボローニャのアカデミア・フィラルモニカの入会資格も得ています。 モーツァルトも訪れたという後年の彼女のサロンを、覗いてみませんか?

出演者情報


  1957年生まれ。1984年東京藝術大学大学院音楽研究科修了。チェンバロ、ピアノ、オルガンを中心に各種鍵盤楽器を駆使して中世から現代まで幅広いジャンルにわたり、様々なレパートリーを持つ。特にブクステフーデ、バッハなどのドイツ鍵盤作品では、その独特で的確な解釈に内外から支持が寄せられている。また、作曲、編曲作品を発表し好評を得ている。

 91年「国際チェンバロ製作家コンテスト」(アメリカ・アトランタ)に審査員として招かれる。07年および01年、第7回及び第11回古楽コンクール(山梨)に審査員として招かれる。00年に器楽・声楽アンサンブル「コンヴェルスム・ムジクム」を結成し、指揮・編曲活動にも力を注いでおり、毎年数多くのアンサンブルによるコンサートを行い、常に新しく、また充実した音楽を追求し続けている。02年および03年には韓国からの招聘により「コンヴェルスム・ムジクム韓国公演」を行い、両国の音楽文化の交流に大きな役割を果たした。

 91年よりプロディースも含め20作品以上のCDをALM RECORDSよりリリース。中でも「鍵盤音楽の領域」(Vol.1~6)、チェンバロによる「ゴールドベルク変奏曲」、「J.S.バッハオルガン作品集Vol.1」、オルガン作品集「最愛のイエスよ」、コンヴェルスム・ムジクム「バロックの華~ローマからウィーンへ」、ほかの作品が、「レコード芸術」誌の特選盤となる快挙を成し遂げている。02年、著書「新しい人は新しい音楽をする」(アルク出版企画)を出版。各方面から注目を集め、好評を得ている。現在、フェリス女学院大学音楽学部器楽科講師。

今後の公演

  データはございません

これまでの公演(過去3年間)

  データはございません