伊東信宏 企画・構成 レクチャ―コンサート ピアノはいつピアノになったか?補遺2「クララ・シューマンとピアノ」

【 チラシを見る 】
日時 | 2018年7月29日(日) 開演:15時 開場:14時30分 |
---|---|
会場 | あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール (大阪) |
出演 | 宮﨑貴子、玉川裕子(講師/桐朋学園大学准教授)、宮﨑貴子(ピアノ) |
料金 | 一般3,000円、学生1,000円 |
曲目 |
C・シューマン: ロマンス変奏曲 作品3 即興曲 「ウィーンの思い出」 作品9 3つのロマンス 作品21 R・シューマン:幻想小曲集 作品12より「夕べに」、「飛翔」 ブラームス:6つの小品 作品118より第2番 「間奏曲」 イ長調 他 |
問合先 | 06-6363-0211 |
WEB | |
メッセージ | この演奏会は、かつて8回シリーズで行ったレクチャーコンサートのシリーズ『ピアノはいつピアノになったか?』の補遺第二弾です。これまでのラインナップでは収まりきらなかった、けれど重要なピアノ音楽のうちで、今回はクララ・シューマンとその周辺を取り上げることになりました。クララは女性の演奏家、作曲家として、シューマンやブラームスなどとの関わりを考えると、19世紀音楽史の中心にいた音楽家であったと考えられます。 そしてこれまでのシリーズと同じように、今回も、その音楽が作られた時代、作曲家と関わりが深い楽器での演奏が聴けます。今回は、J・B・シュトライヒャーの楽器(1846年製)を用意しました。ウィーンのシュトライヒャーの工房には、これに近いピアノがクララのために置いてあり、彼女はしばしばそこに立ち寄って愛奏したといいます。 そしてお話ししていただくのは、『クララ・シューマン』の訳書もある玉川裕子さんです。クララについて、おそらく今一番面白い話を聞かせてくださる方だと思います。そして、ご自身も女性作曲家作品について連載を継続中のピアニスト、宮﨑貴子さんが演奏を担当します。 (伊東信宏/大阪大学教授、あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール音楽アドヴァイザー) |
出演者情報
今後の公演
データはございません