伊東信宏 企画・構成 レクチャ―コンサート ピアノはいつピアノになったか?補遺2「クララ・シューマンとピアノ」
日時 2018年7月29日(日) 開演:15時 開場:14時30分   
会場 あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール (大阪)
出演 宮﨑貴子、玉川裕子(講師/桐朋学園大学准教授)、宮﨑貴子(ピアノ)
料金 一般3,000円、学生1,000円
曲目 C・シューマン:
 ロマンス変奏曲 作品3
 即興曲 「ウィーンの思い出」 作品9
 3つのロマンス 作品21
R・シューマン:幻想小曲集 作品12より「夕べに」「飛翔」
ブラームス:6つの小品 作品118より第2番 「間奏曲」 イ長調
問合先 06-6363-0211
WEB
メッセージ この演奏会は、かつて8回シリーズで行ったレクチャーコンサートのシリーズ『ピアノはいつピアノになったか?』の補遺第二弾です。これまでのラインナップでは収まりきらなかった、けれど重要なピアノ音楽のうちで、今回はクララ・シューマンとその周辺を取り上げることになりました。クララは女性の演奏家、作曲家として、シューマンやブラームスなどとの関わりを考えると、19世紀音楽史の中心にいた音楽家であったと考えられます。 そしてこれまでのシリーズと同じように、今回も、その音楽が作られた時代、作曲家と関わりが深い楽器での演奏が聴けます。今回は、J・B・シュトライヒャーの楽器(1846年製)を用意しました。ウィーンのシュトライヒャーの工房には、これに近いピアノがクララのために置いてあり、彼女はしばしばそこに立ち寄って愛奏したといいます。 そしてお話ししていただくのは、『クララ・シューマン』の訳書もある玉川裕子さんです。クララについて、おそらく今一番面白い話を聞かせてくださる方だと思います。そして、ご自身も女性作曲家作品について連載を継続中のピアニスト、宮﨑貴子さんが演奏を担当します。 (伊東信宏/大阪大学教授、あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール音楽アドヴァイザー)

出演者情報


 大阪府出身。東京音楽大学ピアノ演奏家コースおよび同大学大学院を経て、ドイツ・ハノーファー音楽演劇メディア大学ピアノ科を一等賞、古楽器科を首席で卒業。現在同大学修士課程鍵盤楽器研究領域フォルテピアノ専攻在籍。これまでにピアノを故・神野明、藤原亜美、石井克典、播本枝未子、倉沢仁子、ゲリット・ツィッーバルトの各氏に、現在はフォルテピアノをG.ツィッーバルト、ツヴィ・メニカー、チェンバロをZ.メニカー、リート伴奏法をヤン・フィリップ・シュルツェの各氏に師事。
現在ハノーファー音楽演劇メディア大学オペラ科にて伴奏助手を務める。
多摩フレッシュ音楽コンサート最優秀賞、大阪国際音楽コンクールアヴニール賞の他国内コンクールにて多数受賞。
2011年ドイツ全国音楽大学選抜コンクールリートデュオ部門第3位(リューベック、ドイツ)、2012年シューベルトと現代音楽国際コンクールリートデュオ部門ファイナリスト(グラーツ、オーストリア)、2013年国際シューベルト
リートデュオコンクール第1位(ドルトムント、ドイツ)。
2010年東京と大阪でピアノソロリサイルを開催。2011年ニーダーザクセン歌劇場管弦楽団(TfNPhilharmonie)の客演ソリストとして、フォルテピアノでベートーヴェンのピアノ協奏曲作品61aを共演(ニーンブルク、ドイツ)。ヨーロピアン・トロンボーン・フェスティバル Slide Factory 2011(ロッテルダム、オランダ)公式伴奏者、2013年国際ヘンデル音楽祭(ゲッティンゲン、ドイツにチェンバリストとして出演。ドイツ・ゲッティンで定期的に行っているフォルテピアノによるレクチャーコンサートは地元紙にも取り上げられ人気を博している。ドイツ国内外でのソロ活動の傍ら、伴奏者・室内楽奏者としても多彩な活動を展開しており、その日本人離れした豊かな色彩感のある演奏と熱心な楽曲研究で高い評価を得ている。

今後の公演

  データはございません