宮城県仙台市出身。第31回ピティナピアノコンペティション連弾部門において最優秀賞、第36回ピティナピアノコンペティション特級部門においてグランプリを受賞。 東京藝術大学、同大学院修了。大学卒業時、成績優秀者に送られる同声会賞、芸大クラヴィーア賞、アカンサス音楽賞を、大学院修了時には芸大クラヴィーア賞、大学院アカンサス賞を受賞。 ハンガリー(ジョルジュ・シフラフェスティバル)、ポーランド(ナウンツェフ音楽祭)、オーストリア等海外の音楽祭にて室内楽、ソロリサイタル、ピアノコンチェルトの演奏で好評を得る。 パスカル・ヴェロ、山田和樹等多くの著名な指揮者と仙台フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団等、多くの主要オーケストラと共演。 これまでに赤松林太郎、角野裕各氏に師事。 大学院修了後、ハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽院に留学。最高難度の課題を持つOne year Piano Soloist Courseにその年度唯一の合格者として入学。最高評価を得てディプロマ取得。カールマン・ドラフィ、ジョルジュ・ナードルの各氏に師事。 現在東京芸術大学音楽楽部ピアノ科(2018~)、常盤木学園高等学校音楽科(2017~)非常勤講師。
日程 | 地区 | タイトル | 詳細 |
---|---|---|---|
2019-03-16 | 徳島 | 2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー | 詳細 |
2019-03-18 | 富山 | 2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー | 詳細 |
2019-04-14 | 宮城 | 2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー | 詳細 |
2019-05-11 | 東京 | 2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲公開レッスン | 詳細 |
2019-07-12 | 東京 | パーフェクトセミナープラス2019 第5回 ブルグミュラーに繋がる選りすぐりテクニックとは ~ブルグミュラーで何を、どう教えたらいい?~ (全8回) | 詳細 |
![]()
ブルグミュラーコンクール 2018説明会 ~講師による課題曲演奏付き~ 開催:2018-05-18 会場:福島市音楽堂 小ホール(福島)
とても勉強になりました。レッスンに身近な楽曲のコンクールは、生徒さんに勧めやすいし、とても学びの場になると思います。。また、今回は菅原先生の演奏が素晴らしく、演奏後ボーッとしてしまう感じでした。演奏前の呼吸、楽曲途中の調性が変わるときに一呼吸置くこと、表現が多様で、sf までのクレッシェンドの演奏がその弾き方によって、徐々にクレッシェンドか、そのすぐ前にほんの少しクレッシェンドするかは、とても興味深く拝聴できました。ありがとうございました。 |
![]()
ブルグミュラーコンクール 2018説明会 ~講師による課題曲演奏付き~ 開催:2018-05-18 会場:福島市音楽堂 小ホール(福島)
生徒さんはブルグミュラーが大好きです。指導者としていろんな角度を持って、勉強したいと思います。菅原先生の説明、丁寧でもっと聞きたかったです。 |
![]()
ブルグミュラーコンクール 2018説明会 ~講師による課題曲演奏付き~ 開催:2018-05-18 会場:福島市音楽堂 小ホール(福島)
曲の解釈だけでなく、演奏するときにとても役に立つポイントをありがとうございました。特に指を前に動かすと明るいひびく音、手前にもってくるとやわらかい音、直角に入れると澄んだ音、というポイントはとてもよくわかりました。レッスンに役立てたいと思います。ありがとうございました。 |
![]()
2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー 開催:2018-04-04 会場:武蔵野スイングホール(東京)
先生ご自身の演奏家としての視点から沢山アドバイスをしてくださり、大変勉強になりました。アドバイスの表現が豊富で素晴らしかったです。先生のピアノの音色もとても素敵でファンになりました。 |
![]()
2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー 開催:2018-04-04 会場:武蔵野スイングホール(東京)
菅原先生の温かさが伝わってくるレッスンでした。C級の子の難しい音作り、飛翔やまぼろしの騎士の音のイメージの作り方は非常に参考になりました。また、生徒さんへのお声掛けがとても素晴らしいので大変参考になる公開レッスンでした。 |
![]()
2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー 開催:2018-04-04 会場:武蔵野スイングホール(東京)
曲に合うテンションで演奏すること、強弱はただ強くしたり弱くしたりするだけではなく距離感で表現することもあるということ、が大事だと思いました。アドバイスにより「飛翔」を弾いた受講生の音の響きが良くなったのが印象的でした。 |
![]()
2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲公開レッスン ~ピティナコンペティションA1級、B級、C級の課題曲と中心に~ 開催:2017-05-21 会場:カワイミュージックショップ仙台 4Fホール(宮城)
自宅で練習する際に、技法の練習ばかりでなく、曲の解釈を並行してきちんと行うことの大切さを改めて思いました。これからの練習方法を少し変えてみようと思います。 |