イヴ・アンリ教授レクチャ―コンサート

【 チラシを見る 】
日時 | 2013年11月2日(土) 開演:15時 開場:14時30分 |
---|---|
会場 | 汐留ベヒシュタイン・サロン (東京) |
出演 | イヴ・アンリ教授 |
料金 | 2500円 |
曲目 |
「ピアノの技術的進化と19世紀のピアノ作品との関係性~シューベルト、ショパン、シューマン、リスト、ラフマニノフ、ドビュッシー、ラヴェルの作品より~」 1) 19世紀初頭:精緻なメカニックのウィーン式ピアノの黄金時代 フランツ・シューベルト:「サロン向きの楽器であるピアノ」 即興曲op.90 (1827) 楽興の時D.823 (1823-1828) ロベルト・シューマン:「ピアノの詩的かつ多声的なビジョン」 幻想小曲集op.12 (1832) 2) 1830年から1850年フランスの代表する2大ピアノメーカー・プレイエル およびエラールの出現 フレデリック・ショパン:「楽器の残響現象と洗練された響き」 ノクターン遺作嬰ハ短調(1830) 子守唄op.57 (1843/44) フランツ・リスト:「普遍的(または全世界的)な楽器としてのピアノ」 献呈(シューマン作曲(1840)リスト編曲(1848)) 3) 19世紀後半:スタンウェイおよびベヒシュタイン、コンサートの現代のピアノ フランツ・リスト:「超絶技巧を表現する楽器としてのピアノ」 リゴレットパラフレーズ(1855/59) セルゲイ・ラフマニノフ:「音色が多彩なピアノ曲 (ショパンのような)」 前奏曲op.32 No.5ト長調« Moderato » 超絶技巧的なピアノ曲 (リストのような) 前奏曲op.23 No.2変ロ長調« Maestoso » クロード・ドビュッシー:「オーケストラと音色」 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(コンサートバージョン) モーリス・ラヴェル:「最高潮:オーケストラをピアノへ」 ラ・ヴァルス(イヴ・アンリ編曲コンサートバージョン |
問合先 | 汐留ベヒシュタイン・サロンTEL:03-6432-4080 FAX:03-6860-4088 Email:salon@euro-piano.co.jp |
WEB | スケジュール詳細はこちら |
メッセージ | 毎回レッスンで大人気のパリ国立高等音楽院のイヴ・アンリ教授がこの秋来日されます。レクチャーコンサートの他、ピアノレッスン受講・聴講も募集いたします。この機会にヨーロッパの多彩な音色のベヒシュタインピアノの音色と、本場パリのレッスンをご堪能ください。 |
出演者情報
今後の公演
データはございません