2015 第22回 国際ピアノコンクール in 知多
※終了しました
主催のことば
1993年に始まりました「ピアノフェスティバルin知多」は、2012年度に「国際ピアノフェスティバルin知多」、2015年度より「国際ピアノコンクールin知多」と名称を改め、更なる飛躍を目指すピアノコンクールとなります。これまでに約3600名の若きピアニストの参加者を数え、ピアノを学ぶ方々の学習成果の確認の場として高い評価を頂き、近年は全国各地より多数の出場者をお迎えしております。また、当コンクール参加者の中から音楽業界や演奏の世界で活躍される方々も輩出して参りました。本コンクールは、ピアノ演奏におけるテクニック評価はもとより、曲の背景や作曲者の意図を理解し感情表現を演奏者それぞれの感性で表現して頂くことを特徴としております。そして、ピアノ学習の奨励の為に、受賞者の中より選出して行われます褒賞コンサートをピアノコンチェルト形式で予定しております。大きなステージでの緊張感のともなった演奏は、ピアノ学習者にとっての絶好の勉強の機会であると同時に、ピアノ学習をステップアップするチャンスでもあります。本コンクールがピアノ学習者の礎となりますことを願い、多くのご参加をお待ち申し上げております。

主催
株式会社マツイシ楽器店
期日
予選会:2015年5月9日(土) B部門・E部門・F部門・アマチュア部門
5月10日(日) プレ部門・A部門・C部門・D部門
本選会:2015年5月24日(日)
会場
締切
~2015年3月31日(火) ⇒4月7日(火)まで延長
参加資格・参加料
参加者の生年月日により以下の8部門とする。なお国籍は問わない。
但し、対象の参加部門より上位部門への応募は自由とする。
部門 | 学年・年齢 | 参加料 | |
---|---|---|---|
予選 | 本選 | ||
プレ部門 | 2009年4月2日以降に生まれた方 | 7,560 円 | - |
A部門 | 2007年4月2日~2009年4月1日の間に生まれた方 | 10,800円 | 11,880円 |
B部門 | 2005年4月2日~2007年4月1日の間に生まれた方 | ||
C部門 | 2003年4月2日~2005年4月1日の間に生まれた方 | 11,880円 | 12,960円 |
D部門 | 2000年4月2日~2003年4月1日の間に生まれた方 | ||
E部門 | 1997年4月2日~2000年4月1日の間に生まれた方 | 12,960円 | 14,040円 |
F部門 | 1997年4月1日以前に生まれた方 | 14,040円 | 15,120円 |
アマチュア部門 | 音楽大学等で専門教育を受けていない1997年4月1日以前に生まれた方 | 12,960円 | 14,040円 |
課題曲の1部には著作権使用料が必要となります。その曲を演奏される場合には予選当日に別途徴収致します。又、本選会選出者のうち著作権が必要となる曲を演奏される場合には、本選会当日に別途徴収致します。(概ね700円~1500円程度)
- 著作権使用料は後日お知らせ致します。
≪プレ部門≫
就学前のお子様にコンクールを体験して頂く為に開設しております。プレ部門には予選会・本選会がありません。課題曲より1曲を演奏して頂きます。
参加者全員に審査員からの講評をお渡しします。表彰式はプレ部門終了後行い、参加者全員に金賞・銀賞・銅賞のいずれかが授与されます。
≪A~アマチュア部門≫
予選会にて各部門の課題曲を1曲演奏します。予選会通過者は本選会にて自由曲を1曲演奏して頂きます。(アマチュア部門は予選会と同じ曲でも可)
参加者全員に審査員からの講評をお渡しします。本選出場者より最優秀賞他が授与されます。受賞者の中から褒賞コンサートの出演を予定しております。
表彰・褒賞等
賞 | 内容 |
---|---|
最優秀賞 | A~アマチュア部門の中より1名 表彰状、ならびにトロフィーを授与します。 副賞として100,000円を授与します。 |
金賞 | A~アマチュア部門より各1名 表彰状、ならびにトロフィーを授与します。 |
銀賞 | A~アマチュア部門より各1名 表彰状、ならびにトロフィーを授与します。 |
銅賞 | A~アマチュア部門より各1名 表彰状、ならびにトロフィーを授与します。 |
中日新聞社賞 | A~アマチュア部門の中より1名表彰状、ならびに盾を授与します。 |
株式会社CAC賞 | A~アマチュア部門より各1名 表彰状、ならびに盾を授与します。 |
奨励賞 | A~アマチュア部門より若干名 表彰状、ならびに盾を授与します。 |
努力賞 | A~アマチュア部門より若干名 表彰状を授与します。 |
<プレ部門> | プレ部門では全員に金賞・銀賞・銅賞が授与されます。 |
審査員
大石潤(審査員長)、山脇一宏、馬塲マサヨ、三舩優子、鈴村真貴子
- 上記の審査員で予選会は3名、本選会は5名で審査の予定です。
後援
愛知県教育委員会・半田市教育委員会・常滑市教育委員会・東海市教育委員会・知多市教育委員会・阿久比町教育委員会・東浦町教育委員会・南知多町教育委員会・美浜町教育委員会・武豊町教育委員会・中日新聞社・株式会社CAC・一般社団法人全日本ピアノ指導者協会・株式会社ヤマハミュージックジャパン
お問合せ
株式会社マツイシ楽器店 TEL:0569-21-3158
【GoogleAdsense】